朝、因島を出発。
松山の自宅へは、たったの2時間。
あっという間の到着、だ。
かつて、しまなみの各島では。
車をいっぱい積んだフェリーが汽笛を鳴らしながら、
ゆっくり、ゆっくりと、往来をしていた。
どれくらいゆっくりかというと、
因島から今治まで、ざっと2時間半、である。
まさに、隔世の感あり。
そして、イノベーションについて考えさせられる。
橋の出現によって、
輸送手段は、海上から陸上に、大きく置き換えられた。
それは、今まで移動の選択肢がなかった島の生活者にとって、
画期的であったろう。悲願というべきか。
なるほど生活者にとっては、
選択肢の広がりは、そのまま利便の広がりといえよう。
一方で、選択されるサービスの提供者、つまり企業側からすると、
それは競争の激化を意味する。
まさに。
あらゆる選択肢が用意される都会は、生活者にとって便利だが、
企業からすると無数の競合との、生き残り競争の舞台であろう。
そして、競争によってこそ、イノベーションは生まれる。
公衆電話が携帯電話に、フィルムカメラがデジカメに、
というふうに新たなる価値に置き換えられていったように。
それは、企業という人ごとではない、
私たちも又、地域間競争、あるいはグローバル競争の中に、いる。
他のどの県にも、どの国にも置き換えられないような、
独自の価値、新しい価値を、常に生み出していかねばならない。
シビアだが、やりがいのある時代、だ。
現に、私の周りにも、そうしたゆるぎない志を持ち、語り、
チャレンジされる方が、最近とみに増えてきたように感じるからだ。
それは、政治の世界にも、ドンピシャ当てはまるであろう。
生活者と、未来と、世界への、貢献競争、だ。
その正しい競争によってのみ、政治不信は必ず乗り越えられる、
生活者基点の政治へのイノベーションが可能となる、と強く思う。
しまなみ海道を走りながら、
イーグルスを聴きながら。
議員として真剣勝負の1日1日を、
と、頭も心も引き締まるのであった。
��写真は、因島から生名島を臨む、小さい頃の原風景)
0 件のコメント:
コメントを投稿