
6月議会への提出議案説明があった。
予算事情をくっきりと反映して、そのほとんどが、
国の法律改正に伴う条例改正と専決処分の承認・報告、であった。
とすると。
県政チェック機能としての、今議会の質問戦は、
各会派・議員諸氏が、どの分野にどのように踏み込むか、
そして、各種委員会では、
議員個々人が、所管事項の何を取り上げ、どう切り込むか、
まさに、日頃の政務活動の視点と中身が問われそうで、
大いに注目したい。
今回は残念ながら、私は質問に立たないが、
その分、常任・特別委員会に注力して臨みたい、と思う。
思えば、1年前の6月議会。
私にとって、当選後初めて経験する、定例議会であった。
そして、いきなり、一般質問の機会を頂いたわけだが、
当時のブログには、戸惑いがありありと綴られている。
“当日、寝坊をして、遅刻したらどうしよう。
制限時間をオーバーして止められたら、どうしよう。
野次に翻弄されたら、どうしよう。
手元原稿を控室に忘れたら、どうしよう。”
頭のてっぺんからつま先まで全部、どうしよう、だらけ。
どうしようもない恥ずかしさと、懐かしさではある。
そうした洗礼を受けながら、
まもなく2回目の、6月議会を迎える。
そう、ここから議員としての2年目が始まるのだ。
新人であることに変わりはないが、
成果も変わりない、はNGであろう。
1年目より、1つでも2つでも多く。
県民の皆様に評価頂ける、確かなる成果を、
しっかりと積み上げてまいりたい、と思う。
そのためにも日々の政務活動に、緊張感と、
きちんとした角度を持って、取り組んでまいりたい。
��写真は、昨年6月議会の初登壇風景。緊張してます。頬がこけてます。)
0 件のコメント:
コメントを投稿