2018-05-28

5/28マンデー街頭「愛媛県避難支援アプリ ・ひめシェルター」について






「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

先週から一転、どんよりとした週明けとなりました。

梅雨入りもまもなく・・・といった感がいたしますが、体調管理には十分にご留意を頂きまして今週もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、公明党では現在、100万人訪問・調査」運動に取り組んでおります。

これは、私ども全国3000人の国・地方議員が、「子育て」「介護」「中小企業」「防災・減災」の4つをテーマに、地域の最前線でアンケートを行うものであります。

私も先週、多くの皆様から各分野にわたってお話を伺いましたが、とりわけ「防災・減災」に関しまして“避難に関する不安が想像以上に多い”ということを痛感させられました。

そこで本日は、県が作成し、この春から配信を開始したスマホ向け「愛媛県避難支援アプリ ・ひめシェルター」についてご報告いたしたいと思います。

総務省が発表した情報通信機器の普及状況によりますと、近年、著しく伸びているのが「スマホ」と「タブレット端末」でありまして、

特に「スマホ」は、10年前に1割以下だった普及率が現在では7割を超え、まもなく「固定電話」と「パソコン」を抜いて普及率第1位になる勢いなのです。

こうした環境変化を先取りし、「スマホ」向けに県が開発したのが「避難支援アプリ・ ひめシェルター」です。

アンドロイド、アイフォンどちらもOKで、しかも無料ですので、ぜひこの機会にダウンロードをお奨めしたいと思います。

さて、この「ひめシェルター」で一体何ができるのかと申しますと、

県内全市町の地震や津波・気象警報から避難勧告・避難所開設情報、そしてミサイルなど国の国民保護情報にいたるまで様々な緊急情報を受信することができ、

「災害が起こる前」「避難する時」「避難した後」の3段階それぞれの局面で、皆様の避難行動や安全対策をサポートすることができるのです。

具体的に申しますと、まず「災害が起こる前」ですが、

この段階では、気象庁が発表する気象・災害情報や市町からの避難勧告、避難所開設などの情報、国民保護情報を受信することができます。

また、河川や土砂災害などの状況や、県内の自治体がホームページ等で掲載している防災情報をひとまとめにした警報一覧、各市町の防災マップ、原子力防災情報などが、

プッシュ通知やタイムラインで確認できるしくみになっていて、いち早く避難体制を取ることが可能となります。

次に「避難する時」です。

先日の100万人訪問・調査で多かったのが

「勤務先や外出先、出張先など日頃なじみの薄い場所で大規模災害に遭遇した場合、どこに避難したらいいのかわからない」

との声でした。

確かにその通り、自宅や地元で被災するとは限らないわけです。

そして、正にこうした不安の解消に役立つ機能を「ひめシェルター」は備えているのです。

まず、アプリを立ち上げますと、地図とGPSで「現在地」が表示されますとともに、最寄りの避難場所、災害時に使える公衆電話、警察署などの防災施設等がルート表示されます。

また、津波や河川の氾濫、土砂災害の危険箇所など、災害想定のハザードマップを重ね合わせることができるので、そうした危険な場所を避けながら避難することが可能となるのです。

さらに万一、電波が通じず通信ができなくなった場合でも、

あらかじめ自宅・会社など想定するエリア地図をダウンロード保存し、そこから最寄の避難場所への経路や写真・メモを添えておきますと、いざという時それらを見ながら避難することができます。

また何よりも、事前に家族で話し合って避難計画を立てることが大事であります。

具体的に「ひめシェルター」を使ってお奨めしたいのは、

1. 避難時に何を準備するか、どこに行くか、誰に連絡するかをあらかじめ記録しておく

2. 現在地付き連絡メールを家族等にすぐに送れるよう下書きをしておく

3.
かかりつけ医や持病に関するメモ(医療機関、血液型、常備薬)を記録しておく

この3点です。

そして最後に「避難した後」であります。

被災時には通信制限がかかることが多いのですが、その場合でも安否確認が可能な「J-anpi」という検索サービスが活用できます。

また、県や市町のFacebookTwitterをアカウントや専用アプリがなくても閲覧できますので、

刻々と変化する災害情報をタイムリーに把握でき、避難した後も、家族や会社などへ、より連携が取りやすくなります。

また、最近はインバウンド(外国人観光客)も増えておりますが、そうした方々に少しでも安心して行動を取って頂けるよう「ひめシェルター」は、日本語はもちろん、英語、中国語、韓国語の多言語対応となっています。

この他、詳しくは県のホームページをご覧頂ければと思います。

本日は、万一の災害に遭遇した際に、皆様の避難行動や安全対策をサポートする県の公式スマホアプリ「ひめシェルター」についてご報告いたしました。

ぜひ、お手持ちのスマホにダウンロード頂き、ご家族の皆様、ご友人の皆様に広げて頂ければ幸いでございます。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-05-21

5/21マンデー街頭「18歳成人について」











「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

五月晴れのとても爽やかな週明けとなりました。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、先週は中高生の主催による「Voters Café Kids」というイベントが開催され、私も参加させて頂きました。

とても感銘を受けましたので、本日はこのイベントをふまえながら、国が進める18歳成人についてご報告いたしたいと思います。

今回のイベントVoters Café Kidsは、NEXT CONEXIONという若者のシチズンシップ(市民意識)を育むNPOの企画で

「現役の中学高校生が小学生に社会のしくみを伝え、世の中に対する興味を深める」ことを目的として、中高生自ら運営を行うものです。

NEXT CONEXIONでは、これとは別に、地域社会を擬似化した「こどもタウン」という体験型イベントも行っているのですが、

前回そこで出てきたいくつかの課題について、実際の議会の流れ(本会議・委員会・討論・採決)に沿って話し合いどうするかを決める、というのが今回の流れでありました。

最初にリラックスタイムとして、各グループに別れてお題を漫画で後ろにつないでいく伝言ゲームで幕が開け、いよいよ本題に移ります。

まず、次回の「こどもタウン」イベントをよりよいものにするため、5つのテーマが本会議で示され、参加者(小中高生と私たち議員)が5つの委員会に別れ、各テーマについて賛成派と反対派に分かれて議論。

そして、最後の本会議で論議の内容を報告し、採決を取るという、正に実際の県議会を地で行く迫真の子ども議会でありました。

5つのテーマは、例えば

「こどもタウンでルールを守らない人がいる。次回から違反した人には高額の罰金を課す制度を作るべきだ(賛成か?反対か?)」、

「こどもタウンでは貧富の格差が生じているので累進課税を導入すべきだ(賛成か?反対か?)」

という形で、賛成派も反対派もそれぞれ理由を3つずつ述べなくてはなりません。

いわばディベート形式で意見のやりとりを行うのですが、小中高生の意見を聞いておりますと、

“なるほど!”と唸らされたり、
“そういう見方があるのか!”と脱帽させられたり、

彼らの柔軟で鋭い感性に触発され、驚きと発見の連続でした。

続いて、各グループで食事を取りながら“究極クイズ”です。

例えば、

「あなたは行けるとしたら、過去に行きたいか、未来に行きたいか?その理由は?」

あるいは、

「あなたは1つだけ選ぶとしたらお金か、愛か?その理由は?」

こんな感じで究極の2者択一の議論を行うのですが、これは想像以上に盛り上がりました。

ちなみに、お金か?愛か?につきましては、私のグループでは、私以外全員「お金」を選び、強烈なジェネレーションギャップを感じた次第であります。

そして最後に、本会議で5つのテーマについて採決を取り、首尾よく可決されたもの、残念ながら否決されたもの、と、皆で結論を出し終了したわけですが、

実際の議会を追体験できる素晴らしいイベントで、生きた主権者教育の場でもあるなぁ、と深く感じ入りました。

企画運営に当たられた中高生を始め関係各位に心から敬意を表しますとともに、今後さらなる発展に向けて私も尽力してまいりたいと思います。

さて、主権者教育といえば一昨年、18歳選挙権が導入されましたが、それに関連して政府は本年3月、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正を閣議決定し、各改正案が国会に提出されました。

今国会で成立しますと、20224月から施行され、つまり4年後から18歳成人となるわけですが、このことについて皆様はどうお考えでしょうか?

確かに成人年齢18歳は世界では主流であり、私もそうあるべきとは思いますが、同時に、もう少し慎重に議論する必要があるのではないか、さらに言えば、何をもって成人=大人とするのか定義を明確にするのが先と考えるのであります。

ちなみに、今の成人年齢20歳というのは1876年(明治9年)に定められたもので、これが18歳となれば実に142年ぶりの歴史的な変更となります。

そして、多くの省庁で法改正が必要になります。

例えば、選挙権年齢については総務省が所管でこれは既に改正済ですが、

刑法や少年法は警察庁の管轄、年金については厚労省、パスポートは外務省、ローンやクレジットカードなどの契約については経産省というふうに、必要となる法改正は多くの官庁にまたがっています。

そして、これらを一律18歳に引き下げることについては様々な意見があります。

例えば、飲酒や喫煙、競馬などの公営ギャンブルについては健康被害や依存症に対する懸念があり20歳に据え置くとも言われていますが、そういう判断能力も含めて成人とするなら整合性という点で疑問符がつく、との指摘もあります。

そもそも当事者である中高生に対する18歳成人アンケート調査をみますと、“よくわからない・不安”という回答に次いで、“反対”という意見が“賛成”を上回っているのです。

ここはとても大事なところですし、私は“なぜ今、18歳成人なのか?”ということについてもっと理解を深めていく必要があるのではないか、と感じてなりません。

憲法に掲げられた国民主権に照らし国家を担う主体が成人だとしますと、成人にはそれだけの責任が求められますし、それを果たせるだけの能力を、18歳になるまでにきちんと授けることのできる、安心して送り出せる社会でなければなりません。

当事者への調査で“よくわからない・不安”という回答が最も多いということは、まだ社会はそのようにはなっていないということの裏返しではないでしょうか。

その意味では、本日ご報告いたしました小中高生を対象としたイベント、シチズンシップを育む主権者教育は極めて重要な取組みであります。

国においては、成人年齢引き下げに見合うくらいのスピード感を持って主権者教育の拡充強化に取り組んで頂きたいと思いますし、私も県議会の中で積極的に提言を重ねてまいりたいと思います。

皆様におかれましても、18歳成人に関するこれからの動きについてご注目を頂き、またぜひお気軽にご意見をお聞かせ頂けると幸いです。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-05-14

5/14マンデー街頭「地域課題の解決へ、国際交流の拡大へ」
















「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

ゴールデンウィーク明けの先週は、東京での政務調査活動を中心に、国際交流、市民相談、地元行事など、おかげさまで多忙な1週間となりました。

本日は、その中からいくつかピックアップしてご報告をいたしたいと思います

まず、5/8・9の2日間、同僚の中県議とともに早稲田大学でセミナーを受講しました。

その1つは「地域公共交通による新しいコミュニティづくり」であります。

人口減少に伴い、わが町からバスや電車がなくなるという地域が近年、県内でも増えてきています。そうした中、将来にわたって公共交通をどう確保するのか?そのヒントを探るのが目的でした。

講師によりますと「地域の公共交通は“住民の移動手段”という視点“のみ”で捉えられがちだが、それだけだとなかなかうまくいかない」とし、

それに加えて「“まちづくりの手段”という視点で、その他の地域資源と組み合わせながら“住民主体”で構築していくことが肝要」とのお話でした。

具体的な事例として、高齢化率が高く、山坂や傾斜地が非常に多い、北九州市・枝光地区の「乗り合いタクシー」について示されましたが、条件不利地を多く抱える本県にとって大変有益で貴重な手がかりを得るひとコマとなりました。今後しっかりと、提言に代えてまいりたいと思います。

2つめは「空き家対策」です。

ご案内の通り、愛媛県の空き家率は全国ワースト2位でありまして、皆様からご要望の多い課題の1つであります。

この「空き家」に関する問題は法制度上、一義的には市町の所管となりますが、

たとえば所有者が不明であるケースや、境界が確定しないケース、また、固定資産税など税制の問題、さらには、新築メインで中古物件がなかなか流通しない不動産流通業界の課題など、1つの自治体だけでは対応が難しいものが複雑に絡み合い、対策を阻害しているという現実があります。

その中で、県が果たすべき役割は何か?をテーマに臨んだ受講でしたが、思わず膝を打ち、視野が広がるような示唆を得ることができました。こちらについても、後日の提言に代えてまいりたいと思います。

続く5/10・11の2日間は、日本自治創造学会研究大会に出席しました。

地方自治に関するさまざまな講師陣、パネリスト、官僚、国会議員などなど、多彩な弁士から貴重なお話を伺うことができました。

内容につきましてはあまりにもボリュームがありすぎますので、またブログ等で詳しくご報告いたしたいと思います。

地元に帰っての5/12は、ひめぎんホールで開催された「日中平和友好条約締結40周年・愛媛県華僑華人連合会設立10周年記念行事」に、公明党県本部所属議員とともに出席しました。

県華僑華人連合会の林全南会長のご挨拶で開会し、駐大阪中国総領事館の李天然総領事から「新時代・愛媛と中国の交流」と題した記念講演がありました。

日頃から親しくさせて頂いております林会長から「全国のどこにも負けない民間交流で、日中友好、絆の架け橋をめざし頑張っていく」との力強い決意が述べられ、

李総領事からは「ここ数年で日中友好の雰囲気は劇的に改善してきている。アジアと世界の新時代を拓くためには日中友好の拡大が重要であり、今後の交流発展に尽力したい」とのお話がありましたが、正に同慶の至りと感じました。

続いて、特別ゲストの中国伝統楽器奏者による素晴らしい記念コンサートの後、中村知事が駆けつけられ“総領事を囲む懇親会”が開催され、私も親しく交流させて頂きました。

振り返りますと今から5年前、日中両国の関係が戦後最悪といわれる時期がありました。

その時、私は、県議会本会議で日中の外交問題を取り上げ、質問をいたしました。

「両国間の状況が厳しい今こそ、県レベル・民間レベルで積極的に日中の交流拡大を図るべきだ」

という提言でしたが、李総領事が講演でおっしゃられた通り、5年経って状況は一変。私も大変嬉しく、そして関係各位の並々ならぬご努力に、敬意と感謝を深く感じています。

一連の日中友好記念行事を通し、私自身あらためて“草の根交流の拡大ほど、強く確かなものはない”との確信が、さらに深まった気がいたします。

来月、県の経済交流ミッションにより、私も日中友好議連の一員として大連市を訪問する予定です。微力ではありますが、今後とも日中友好の拡大発展に向け、積極的に取り組んでまいりたいと思います。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-05-07

5/7マンデー街頭「加速する人口減少と自治体の未来について」














「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

雨模様のGW明けとなりました。路面が大変滑りやすくなっております。ご通行中の皆様にはくれぐれも安全運転で、またお足元に十分お気をつけて行ってらっしゃいませ。

さて、先週、気になる記事を目にしました。

それは、“自治体の「廃止」現実味”という見出しで、人口減少の加速を報じるものでした。本日はこのことについてご報告したいと思います。

今から4年前、元総務大臣の増田寛也さんが座長を務める日本創成会議が「消滅可能性都市」、いわゆる「地方消滅」について提唱し全国に衝撃を与えましたが、

その時私が感じたのは、“中央からの上から目線的な違和感”とともに“待ったなしで突きつけられた猶予の許されない警鐘”でありました。

記事によりますと、全国1700あまりの自治体の内、2040年時点で消滅する可能性があるとされた896自治体の約8割にあたる713自治体で人口減少が加速していることが判明。

つまり、行政サービスなどの維持が困難となる自治体が予測以上に早く、2040年を待たず現れる可能性が高まっているとのことです。

本県に置き換えますと、4年前、消滅可能性都市と指摘されたのは、今治・八幡浜・大洲・西予・宇和島の5市、砥部・久万高原・上島・伊方・松野・内子・鬼北・愛南の8町で、
県下20市町の内、実に13市町でありました。

とりわけ、南予すべての市町が消滅可能性都市とされたことには、言葉にならない強い衝撃を受けました。

しかし今回の発表で、その時期は想定以上に早く到来するとの見方が示されたのです。

そうした中、持続可能な自治制度のあり方を検討してきた総務省の有識者研究会が4月、野田総務相に1次報告を提出。

それは、①市町村によるフルセット行政の見直しと②都道府県と市町村の二層制の柔軟化という2つの柱からなります。

政府はこの提言を受け、6月にも、首相の諮問機関である地方制度調査会に諮問し“自治体の消滅回避に向けた新たなモデル”の検討を進めるとしています。

この動きを地方の立場から見ますと、“新たなモデル”とは地方分権の具体化であり、中央集権型から地域主権型への転換、いわゆる道州制の議論を含めた統治システムの抜本改革に他ならないと思います。

希望を含めて申しますと、私は、来年から始まる平成の次の時代には一定の結論を出すべき、と考えます。

そうした中長期を要する抜本的な改革と同時に、人口減少の加速に対応する当面の対策も待ったなしです。

政府では、人口20万人以上の都市を拠点に、近隣の自治体で行政サービスを分担する「連携中枢都市圏」の形成を進める方針で、そうした拠点となるような都市がない場合には、都道府県が行政サービスを代替するというしくみについて本格的な導入をめざすとしています。

実際、連携中枢都市圏としての取り組みは既に始まっているそうで、広島県福山市を中心に県境を越えた62町による備後圏域では、産業支援機関や子ども発達支援センターを共同設置。今後、保育や介護、学校など社会保障から防災など幅広い分野で、現在の市町村の運営を同圏域による共同運営に切り替えていく方向性が、今後、政府内で検討されることになるそうです。

さて、話を元に戻しますと、人口減少の加速によって、そう遠くない未来に行政機能が維持できず廃止となる自治体が出てくるのではないか?という指摘に、私達はどう対峙すべきでしょうか。

私自身、より確かなイメージが持てるよう研鑽を深めてまいりたいと思いますが、国の統治のあり方に関する話ですから、これについてはやはり国が明確な方向性を示すべきと感じています。

例えば、地方自治法に定める都道府県や市町村の役割と機能はこのままでよいのかと問えば、多くの方はNOと答えるのではないでしょうか

そうであるなら、“人口減少後を見据え(1億人なら1億の、8000万人なら8000万人の)国の統治のあり方はどうあるべきか?”ということが最初の問いでなければならない、と私は考えます。

本日は、新聞報道の中から、加速する人口減少と自治体の未来についてご報告させて頂きました。

ふるさと愛媛が消滅することが断じてないよう深く肝に銘じながら研鑽を重ねてまいりたいと思います。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-05-01

5/1マンデー街頭「食品ロスの削減対策について」

















「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

今日から、風薫る5月。

松山市議選のため自粛しておりました週明けの街頭演説を、本日から再開したいと思います。あらためて宜しくお願い申し上げます。

さて、その松山市議選でありますが、一昨日投票が行われ、公明党の現職8名、おかげ様で全員当選を果たすことができました。
この場をお借りいたしまして心より感謝申し上げます。
ご支援を頂いた皆様、本当にありがとうございました。

選挙期間中にそれぞれがお訴えした公約にしっかり取り組んで、皆様のご期待にお応えできますよう、私自身、同じ決意に立ちがんばってまいる所存でございます。

一方におきまして、今回の投票率は43.87%ということで、戦後最低を更新する非常に残念な結果となりました。

この数字は、有権者の期待と関心の薄さを物語っています。

政治に携わる1人として、まだまだ努力が足りないということを痛感させられた選挙でもありました。皆様からよりご期待と関心を持って頂けるよう、まず隗より始めよ!で私自身、がんばってまいりたいと思います。

さて、この間、県議会では、常任委員会、特別委員会が開催され、活発な論戦が行われました。私の今年度の所属は、環境保健福祉委員会であります。

この委員会は、広く県民生活全般に関することや、防災・環境政策等を所管する県民環境部と、保健・医療・福祉・子育て等を所管する保健福祉部の2つを総轄します。皆様から頂いたお声をしっかりお届けしてまいりたいと思います。

そこで本日は、4/23に行われた環境保健福祉委員会の主な内容についてご報告いたします。今回のテーマは「食品ロスの削減対策について」であります。

食品ロスという言葉についてはご存知の方も多いと思いますが、簡単に申しますと「まだ食べられるのに捨てられている食品」のことです。

現在、全国で年間約621万tもの食品ロスが発生しています。金額に直しますと年間約11兆円、さらにゴミ処理経費を含めると約13兆円にも相当するのです。

ちなみに愛媛県は、人口的にも経済的にも大体国の1%といわれますが、それでいきますと本県の食品ロスは約1,300億円と推測され、ほぼ、農業産出額と同じ金額になります。

つまり、1年間、農家の方々が丹精込めて栽培した米や野菜、果物、畜肉等を、消費せずに捨てているということになります。そんなもったいないことが毎年繰り返されているのです。

国連では2015年に、2030年までの国際開発目標SDGsが採択され、その1つとして「小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料廃棄を半減させる」という目標が掲げられました。

このSDGsにつきましては、私も昨年の9月定例会で質問に取り上げましたが、日本として、また本県としても積極的に取り組む必要がある考えます。

つまり2030年までの12年間で、県として600億円以上の削減を具体的にどう進めるのか、

特に食品ロスの割合が高いのが、スーパーなどの小売業や外食産業、一般家庭ですが、それぞれの分野でどのような対策を講じるのかが問われているのです。

委員会では初めに、これまでの県の取組みについて理事者から説明がありました。

県と20市町、県食品衛生協会で構成する協議会を母体に、3つのR、リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)の推進を基本に、「食べきり県民運動」と「普及啓発」に取り組んできたとのことで、

昨年8~9月に全県62のモデル店舗で「食べ残しゼロキャンペーン」を実施し約80%から好評を得たこと、また7~9月に行われた「食品ロス削減アイデア募集キャンペーン」では、毎週金曜日に冷蔵庫の中のものを使い切る「クリーンアップフライデー」や「消費期限と賞味期限の違いを周知する店頭ポスター」などユニークなアイデアが寄せられました。今後、県や自治体、流通小売店での施策化が期待されます。

普及啓発の取組みにつきましては、県の広報誌や広報番組、また忘新年会シーズンの「食べきりキャンペーン」や各種イベントの他、経済団体と加盟各社への啓発チラシの配布などが行われました。

その中で例えば、3010運動」。

宴会始めの30分と終わりの10分はしっかりお料理を味わおう!というこの取組みは、随分定着してきたのではなかろうかと感じています。

今年度は新規事業を含め、さらに意欲的に取り組むとのことで期待を寄せながら注視してまいりたいと思います。

その上で私は、“教育や子育て部門との連携で、幼少期から「もったいない教育」を社会全体で行うことが大事ではないか”と提言し、具体的な取り組みを要望いたしました。

少なくとも昭和世代の1人といたしましては、子供時代に、家庭はもとより、身近な大人や地域社会を通して「もったいない」とか「有難い」といった気づきを得たことは、何にも代えがたい宝と感じています。

今ただちに取り組む削減対策とともに、将来に向けて「食品を大切にし、できるだけ無駄にしない人」を着実に輩出していくことこそ肝要ではないでしょうか。成果が上がるよう、引き続き取り組んでまいりたいと思います。

明後日からいよいよ後半のGWが始まります。どうか無事故で充実した休日となりますよう心からお祈り申し上げ、本日のご挨拶とさせて頂きます。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」