2018-01-29

平成30年度予算に関する会派要望













本日午前、中村知事に対し平成30年度当初予算に関する県議会公明党の会派要望を提出いたしました。

今後それぞれの会派から提出された要望を踏まえ、各部局が要求する予算案の庁内折衝、知事査定等により、最終的に当初予算案として調製され、2月定例会に上程されることになります。

つきましては、私たち公明党の会派要望を、以下に記載しますのでぜひご参照頂ければと思います。

  総務・企画・国体

1)昨年の愛媛国体については県内外より高い評価が相次いだ。競技力向上はもとより本県独自の運営取り組みも多くあり、スポーツ立県を目指しての弾みとなる国体と全国障害者スポーツ大会であった。今回の成果を県民のレガシーとして共有し、活用できるよう記録化、マニュアル化すること。

2)平成31年度に開催される東予東部圏域イベントについて、交流人口の拡大はもとより基幹産業である製造業の振興や人材確保等に資するよう当該自治体と連携し準備を進めること。

3)年々、地方の公共交通が縮小する中、自治体等によるコミュニティバスの運行が全国的に拡大している。今年度策定予定の県地域公共交通網形成計画では、人口減少後を視野に入れ、ウーバーなどの最新サービスや自動運転実験など幅広い観点から検討を進められたい。

4)離島住民に必要不可欠な交通インフラとして、また大規模災害発生時における車両・鉄道輸送の代替手段としての役割に鑑み、フェリー航路の維持確保に向けた支援を国と連携し積極的に行なうこと。

5) 四国新幹線の整備計画格上げをめざし、JRや財界、他県とも連携しながら積極的に機運醸成を図ること。

6)免許返納した高齢者に対して、公共交通機関を利用する際の割引運賃制度を、事業者の拡大も合わせてより一層の充実を図ること。(県警とも連携)

7) 今治市の獣医学部新設を機に、公務員獣医師不足の解消、鳥インフルエンザ・口蹄疫など感染症対策の強化を図るとともに、将来的にはライフサイエンスなど最先端の学術研究拠点化による製薬・食品関連企業、各種研究機関の誘致や新産業創出に向け、今治市と連携しながら取り組むこと。

8)サイクリストの聖地・しまなみ海道が来年、開通20周年を迎える。観光ブランド化を加速させる好機と捉え、国内外に積極的なプロモーションを仕掛けるとともに、さらなる実需の創出を図られたい。

9)平成30年度のしまなみ海道・国際サイクリング大会は本県最大の地域ブランディングの1つであり、サイクリングパラダイス愛媛実現に向け、前回以上のプロモーション効果、経済効果を生むよう関係機関との準備を万全に進めること。

10)駅のプラットホームからの転落事故が多発していることから、主要駅についてはホームドアの設置といった安全確保に向けた対策を推進すること。

11)東京オリンピック・パラリンピック事前合宿誘致については、市町と連携しながら末永い交流も視野に推進を図られたい。

12)昨年の衆院選において、大洲市の青島で台風の影響により投票が出来ないという事態となった。今後二度とこのようなことが起きないよう対策を練ること。

13)県職員採用に関して、昨年末初めて保護者説明会を開催されたことについては、大いに評価をしたい。これを機会に県職員の業務について、県民に広く知ってもらうよう推進を図られたい。

14)昨年の衆院選の1819歳の愛媛県の投票率が、全国区平均を8%近く下回り下から3番目となった。教育委員会とも連携しながら主権教育の充実などの対策を図られたい。(教育委員会とも連携)

 県民生活・環境関係

1)2022年に運転開始から40年を迎える2号機について、廃炉か再稼働か判断する際、利益優先ではなく飽くまでも安全性確保の観点から原則40年廃炉をベースに判断するよう四電に求めること。また、伊方原発1号機の廃炉措置計画、発電所内使用済燃料の中間貯蔵及び高レベル放射性廃棄物の最終処分について、確実に対策が進むよう国に対し強く働きかけること。

2) 県内上水道施設の耐震化率について、2016年末時点で25%と多少の改善がなされたが依然厳しい状況が続いている。想定される地震災害に対して早急な対応策を市町と協議し推進を図られたい。

3)浄化槽を個人で設置し、使用している県民にとって維持管理費の負担感が公共下水道や農漁村集落排水に比べて大きい。上水道の使用に基づく従量制ではなく使用料は発生しないが、代わりに保守点検料と清掃費、法定検査費が年1回徴収される。低所得者にとって負担感が大きいまとめての徴収の改善を図られたい。

 保健・福祉関係

1)子ども医療費の無料化について、県内自治体で中学校卒業まで助成する市町が増えている。最低でも小学校卒業までは助成するようまだ行っていない市町に働きかけること。

2)熊本地震後の支援活動で評価の高かったモバイルファーマシー(災害時対応医薬品供給車両)について県薬剤師会と連携し配備を図られたい。

3)本県動物殺処分の約7割を占める猫について、不妊手術助成や地域猫対策など県獣医師会や自治体への支援及び対策の拡充を図ること。

4)今年度スタートした第2子以降の出生世帯に対して紙おむつを支給する愛顔の子育て応援事業は、愛媛らしい知恵と工夫による有効な少子化対策と高く評価する。事業の継続並びにタオルなど県内産品のシリーズ展開、子育てバウチャーの導入検討などさらなる子育て支援の拡充に努めること。

5)障がい者の就労は、障がいの特性から周囲の理解を得る事が難しいケースが多く、特に、職場環境に苦労をしたり、本人の能力を十分に発揮できないことも課題である。本人の希望や能力をいかした就労支援の促進と、中高年層の障がい者への対応を含め、障がいの特性に応じて活躍できるよう、働き方改革の推進に取り組むこと。(経済労働部とも連携)

6)視覚障がい者、聴覚障がい者の方に加え、失語症や知的障がい、発達障がい等、情報保証を必要とする全ての障がい者に対し、日常的なことはもとより、緊急時や災害時において情報の提供が確保されるよう推進に取り組むこと。

7)ドクターヘリ運航開始から、間もなく1年となり、多くの県民の生命が救われたことに対して関係の皆様に敬意を表したい。安全でより迅速な運航に努めるとともに、出動基準の明確化やヘリポートの整備推進を推進されたい。

8)松山市の引きこもり調査により高齢・長期化という実態が明らかとなった。県として他の自治体とも連携し全県の実態を把握するとともに、当事者支援体制の整備促進・強化を図ること。

92018年度の国保運営主体の都道府県移管について、いずれ県内一律の保険料が想定される。そうした問題も含め円滑な移管がなされるよう市町と協議推進の上、県民の理解を得られるよう図られたい。

10)障害者虐待防止法施行から5年たつが、不幸な事件が後を絶たない。特に施設での性的虐待など表に出にくいものに対しての防止策など積極的に図られたい。

11)高齢者等に向けての出張理美容について、介護保険給付への追加推進を図られたい。介護保険の市町村特別給付の仕組みを利用して各市町と協議を願いたい。

 経済・労働関係

1)四国ツーリズム創造機構、せとうち観光推進機構、愛媛版DMO、各自治体と連携しながら整合性とインパクトのある観光プロモーションを展開し旅行消費額の県内1200億円を早期に達成されたい。特にソウル線就航などをてこに、インバウンド誘致の推進を図ること。また道後温泉の旅館やホテルの耐震改修に伴う休業を補うため官民連携で宿泊受入れ態勢の拡大強化に努めること。

2)無料Wi-Fiや多言語対応、クレジットカード・QRコード決済の導入など官民一体の取り組みにより、本県インバウンド急増に対する受入れ環境の整備促進を図ること。

3)本県のパスポート保有率は13.7%で全国平均を大きく下回っている。インバウンド獲得はアウトバウンドに比例するとも言われ、特に若者世代のパスポート取得拡大に向け積極的に取り組むこと。

4)民泊新法が本年施行されるが、ホテル・旅館業界、地域住民等との整合を図りながら、シェアリングエコノミー時代のインバウンド需要を価値的に取り込めるよう、条例制定をはじめ円滑な受入れ環境を整備すること。

5)本県では就職後3年間の離職率が全国平均を上回っており、若年労働者の人材確保・定着支援策の強化に努めること。

6)生涯現役社会の実現に向けて、65歳以降の就業や社会参加、雇用創出に取り組む企業への支援を拡充すること。

7)深刻な労働力不足が続く中、奨学金の返済支援や保護者を巻き込んだ就職支援など、進学等で都会に出た若者を再び地域へ呼び戻すための施策を官民挙げて積極的に推進すること。

8)深刻な中小企業の事業承継問題について、相続税の猶予拡大や雇用要件の緩和など国の平成30年度税制改正を受け、本県中小・小規模事業者の代替わりがスムースに進むよう県内経済団体等と連携し支援に取り組むこと。

9)植物由来の新素材CNFや愛媛大学が合成に成功した人口ガーネットなど、本県の研究技術成果を新産業の創造に繋げるべく、国や全国規模の産官学連携により事業化を促進すること。

10)水素エネルギーの活用について、国は「水素基本戦略」のなかで水素価格の大幅な低下を掲げた。分散型エネルギー政策を見据え、先ずは県内に「水素ステーション」の設置を図られたい。

11)障がい者の就労は、障がいの特性から周囲の理解を得る事が難しいケースが多く、特に、職場環境に苦労をしたり、本人の能力を十分に発揮できないことも課題である。本人の希望や能力をいかした就労支援の促進と、中高年層の障がい者への対応を含め、障がいの特性に応じて活躍できるよう、働き方改革の推進に取り組むこと。(保健福祉部とも連携)

 農林水産関係
 
1)空き家対策、移住・定住対策、耕作放棄地減少対策として、空き家に附属した農地の下限面積の引き下げを検討するよう市町及び市町農業委員会に働きかけること。

2)香川県で発生した高病原性鳥インフルエンザについて、万全の対策を講じ侵入を防ぐこと。

3)日欧EPA協定で、特に影響が懸念される畜産と酪農について、農家が不利益を被らないよう万全の対策を講じること。

4)南予用水の老朽化対策を図り、国に強く要請されたい。

 土木・建設関係
1)空き家率全国ワースト2位の本県として撤去費の補助等の取り組みに加え、より活用していく視点から、空き家情報の一元化や移住希望者に向けた企画、就農や起業の呼び水としての優遇施策、空き家管理士やシルバー人材センターの活用など、今後ますます増え続けていく見通しの中、空き家の再生利活用の取り組みを拡充強化すること。

2)都市計画道路壬生川氷見線について、主要渋滞箇所に特定される三津屋交差点を有する県道東予三津屋線から国道196号線までの区間(約1.2㎞)についてできるだけ早期の整備促進を図ること。

3)降雪による停電や集落の孤立回復のため、迅速な除雪作業を図られたい。

4)(仮称)西条バイパス20.5㎞の内、現西条市バイパスの1.9㎞区間と県道壬生川新居浜野田線の一部区間について完全4車線化の早期完成を図ること。併せて、小松バイパス5.5㎞についてもできるだけ早期の整備促進を図ること。

5)国道378号線の未整備箇所について、防災道路としての重要性からその整備促進を加速させること。

6)本県高速道路ネットワークの3つのミッシングリンク及び高規格幹線道路等の整備促進を国に対し強く働きかけること。
①内海~宿毛の未着手区間の早期事業化と津島道路の整備促進
②今治道路の整備促進
③八幡浜道路、夜昼道路、大洲西道路の整備促進
④松山外環状線のインター東線(仮称)の新規事業化
⑤東温スマートIC(仮称)の新規事業化
⑥中山スマートIC(仮称)の整備促進
⑦松山IC~大洲IC間、大洲道路の早期4車線化
⑧宇和PA(仮称)の整備

7JR松山駅付近連続立体交差点事業等については四国新幹線併設を十分視野に入れて調査・検討を行なうこと。

8)防犯、省エネ及びPCB処理など環境対策の観点から県営住宅の外灯LED化について計画的推進を図ること。

9)長年にわたる久谷大橋の渋滞解消に向け、抜本的対策を講じること。

10)国道378号の八幡浜 西予市の未整備個所を、防災道路として早期を改修すること。 


11)四国中央市内の各所要望。

① 金生川の整備について、河川内のアシが生茂っているのを撤去等、整備をお願いしたい。

② 金生川の河口の附近の川沿いは地盤が低く、台風や大雨や大潮等の水位が上がった場合、水害の危険性が大きい為、堤部分の嵩上げをお願いしたい。

③ 土居町藤原の古子川・桧木川の堤部分が低く、川沿いの附近住民や企業が、台風や大雨の時の水位が上がった時、いつも堤防の決壊や、洪水の心配で脅かされている。堤部分の嵩上げをお願いしたい。

④ 地震津波災害が起きると、住宅密集地もろとも水没する、川之江町城山下の漁港とその北側のエリアの埋め立てを早期にお願いしたい。

⑤ 法皇トンネルについて、老朽化と安全に通行できる幅と高さと明るさが足りない現状の改善を図られたい。


 公営企業関係

1)ドクターヘリの運行について、保健福祉部とも連携しながら、出動基準について検討を図られたい。

2)工業用水の配管等の設備について、老朽化対策と耐震化を推進されたい。

 教育・文化関係

1)昨年、長野県教育委員会がLINEによるいじめ相談事業を開始し、開設2週間で前年度1年間の電話相談件数の2倍を超える相談が寄せられるなど効果を上げている。同事業導入の動きが全国に広がりつつある中、本県でも検討を行うとともに若者の自殺防止に向けさらなる対策強化を図られたい。(保健福祉部とも連携)

2)昨年の衆院選の18、19歳の愛媛県の投票率が、全国区平均を8%近く下回り下から3番目となった。主権教育の充実などの対策を図られたい。(選挙管理委員会とも連携)

3)教員の負担軽減について、働き方改革を推進されたい。

4)特別支援学校のクーラー設置率が他県より低い現状について可及的速やかに改善を図ること。

5)愛媛県立新居浜特別支援学校の四国中央分校の設置に関し、早期実現を図られたい。


 警察関係

1)交通事故防止に関して、特に高齢者が被害に遭うケースが全国平均より高いことに鑑み、地域社会と連携しながら安全教育の推進を図られたい。

2)子供の通学路や高齢者の生活道路の交通安全対策・老朽化した交通安全施設の改修など、引き続き地域の実情を踏まえた交通安全施設の整備・見直しに計画的に取り組むこと。

3)特殊詐欺の未然防止を図るため、金融機関や関係機関等と連携した新たな特殊詐欺防止のシステムの構築や広報・啓発活動に積極的に取り組むこと。特に最近、ビットコインなど仮想通貨に関連する詐欺案件が増加していると聞く。県民が被害に遭わないように対策を講じること。
4)老朽化が著しい警察署について、計画的に新築や改築を図ること。

5)高齢者が免許返納した場合の優遇策について、企業に加えて自治体も取り組みを始めたが、より一層の推進を働きかけられたい。

1/29マンデー街頭「ワーク・ライフ・バランスの推進と婚活支援」










「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

先週は出張のため2週間ぶりのご挨拶となりますが、早いもので1月もあと2日となりました。

2月は逃げる、3月は去ると言われますが、月日に置いて行かれないよう気を引き締めて仕事に取り組んでまいりたいと思います。

さて、この間は、県議会特別委員会の県外視察を始め、公明党の東予・中予での党賀詞交歓会、知事や県議主催の新春会合などが相次いで行われ、私も参加させて頂きました。

それぞれの皆様がそれぞれの立場で、新たなスタートを切られたことと思います。私も年頭の決意を忘れずにがんばってまいりたいと思います。

本日は、先々週、少子高齢化・人口問題調査特別委員会で視察を行った佐賀県の婚活支援の取組みについてご報告いたします。

そのお話の前に、既にご存知の方も多いと思いますが、愛媛県は婚活の先進県であります。ビッグデータを活用したえひめ方式と言われる独自の婚活支援で高い成果を挙げ、全国から注目されているのです。

県では今から7年前に事業を立ち上げましたが、これまでにカップルの成約数が1万組を超え、報告が上がっているだけでも900組がゴールイン。

その結果、年々上昇していた結婚平均年齢に歯止めがかかり、このまま順調にいけば下がっていくそうです。

平均年齢が下がれば出生数の増加も期待され、少子化対策の有効事例としてマスコミに取り上げられる機会も多く、全国から本県への視察がひっきりなしという状況であります。

一方、佐賀県では、県から委託された地元広告代理店が「さが出会いサポートセンター」として婚活支援事業を行っており、本県とは一線を画するものでありました。

その最も大きな違いは、“広域連携事業”であることです。

本県の婚活支援事業は基本的に県内完結ですが、佐賀県では九州・山口の9県を1つのエリアとして展開し、その取りまとめを「さが出会いサポートセンター」が行っています。

普通に考えますと、9県の中で、わが県の若者が他県へ流出したらどうしよう?といった心配が先に立つところですが、データによると、九州・山口エリアは「人口移動の約半分が圏域内に留まる」とのこと。

このことに対し、四国をはじめ他のエリアが圏域外へ半分以上流出していることを考えると逆に強みであると捉え、事業モデルを構想した点が素晴らしいと私は感じました。

この事業を推進するのは、9県の知事と経済団体の代表で構成される「九州地域戦略会議」です。

この会議体が母体となって「九州創生プロジェクト」構想のもと、各県が役割分担しプロジェクトを推進します。

そのプロジェクトの1つが「出産等の希望が叶う社会づくり」で、担当する佐賀県が九州・山口という広域エリア内で婚活支援を行うという事業スキームとなります。

まだ事業を立ち上げて1年余りということですので、成果を求めるには時期早尚ですが、中でも特に私が感銘を受けたのは「ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」でありました。

結婚しない若者が多いのは、“出会いがない”、“経済的に厳しい”など様々な理由が指摘されておりますが、

もしかしたら、

“これまでの価値観が背景にあるのではないか?”、“男性の意識改革が必要なのではないか?”という仮説に基づき調査を行ったところ、

従来の仕事観やこれまでの夫婦の役割分担イメージのままだと、“結婚したいと思わない”、“結婚するのがベストと感じられない”、そんな若者の本音が浮かび上がってまいりました。

調査によりますと、九州・山口エリアの男性は、家事関連の時間が全国平均より短く、妻は夫に比べて約7倍働いているという実態が明らかとなり、そうした男性の意識を改革するために「ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」が立ち上がったとのことでした。

そして企画コンペを行い、「知事が妊婦に。」という1本の動画が完成しました。

これは、9県の知事が約5㎏の妊婦キットをおなかに装着した状態で、1日執務をしてもらい、その様子を記録編集したものです。

拝見しますと、妊婦の家事や子育てがいかに大変か、身を持って感じる様子が見ているこちらにひしひしと伝わってまいります。

この動画はあっという間に世界にまで反響が広がったそうですが、ネットでも見られますので皆様、ぜひご覧頂ければと思います。

動画を始めとした情報発信によってキャンペーンの認知度が一気に上がり、実施から2年後に調査を行ったところ、

男性の家事時間が増えるなど、当初の目的であった男性の意識改革が着実に進み、出会い・結婚・子育て支援などその他の事業成果にも好影響を与えているということが明らかとなったそうです。

言うまでもなく、婚活支援事業の一番の目的は、男女の出会いと結婚のきっかけをつくることですが、

いわゆるイクメンやカジメンなど、男性側の意識と行動を変えることで、若者の結婚に対する心理的なハードルが下がり、きっかけができやすくなる、そんな佐賀県のアプローチに眼を開かれる思いがいたしました。


佐賀県および九州・山口の取組みに敬意を表しますとともに、今回の視察で得た知見を生かしながら、婚活先進県・愛媛の婚活支援事業がさらにその先をゆく充実したものとなるよう、しっかり取り組んでまいりたいと思います。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-01-18

1/18特別委員会県外視察 ④拓新産業㈱様
















視察最終日の本日は、福岡市郊外の拓新産業㈱様に伺いました。

同社は建設資材等のリース事業を展開する中堅企業ですが、実は30年前から独自の働き方改革を進め、バブルがはじけ人口減少・少子高齢化に直面する中において、人材確保と生産性向上のいずれも実現されているとのことで、この間の取組みについてお忙しい中、社長自らレクチャを頂きました。

30年前に働き方改革を進めるきっかけとなったのは、地元で開催された合同会社説明会とのこと。

会場には40~50社の企業ブース、400~500人の学生が参加されて盛況でしたが、同社のブースにはとうとう最後まで誰も来なかったのです。その時、言葉にできないくらいのショックを受けられたそうです。

それから社長は考えを抜本的に改め目指したのが、完全週休二日制、有給休暇の完全消化、残業ゼロ、休日出勤ゼロというものでした。

当時、国内経済はバブル直前の絶頂期を迎えており、働けば働くほど儲かる時代であり、そういう時代に有給休暇や残業をゼロにするいう発想も、実行に移すことも、私には到底考えられないことですが、周囲からも大反対に会う中、社長は意に介さず実践を開始されました。

まずはやってみる。やってみてできなければ、何が課題か見えてくる。課題がみつかれば、1つずつ解決していく。すると、いつかできる。だから、まずやってみる。

そうしたこれまでの慣習や常識に囚われない発想で、営業日報や会議を一切廃止する一方、社員の自主性を活かした体育活動、サークル活動、広報委員会、社内研修、表彰制度など新たな取り組みを次々に取り入れたそうです。

そうした取り組みが実を結び、これまで新卒採用に関しても着実に確保する状況が続き、離職率も大きく下がり、女性の比率と活躍の場が広がり、直近の利益は30年前の実に10倍に拡大したそうです。


めざすのは、強い会社。

そう言い切る社長の姿に、30年間経営改革に取り組み結果を出してきた自負と誇りを感じました。

同社の今後ますますの発展を祈念いたしますとともに、今回得た貴重な知見を本県の働き方改革につなげてまいりたいと思います。

2018-01-17

1/17特別委員会県外視察 ③㈱安川電機様
















次に向かったのは、1915年創業、産業用ロボット世界シェア第4位を誇る㈱安川電機様。

北九州市が進める「産学官民連携による介護ロボット等を活用した先進的介護」のうち、産業部門の重要な一角を担うのが同社であり、市役所との理念の共有がしっかりとできているとの印象を持ちました。

同社が掲げるビジョンの1つに、次のような一節があります。

「産業分野で培ったメカトロニクス技術を医療・福祉分野へ応用し、人間の能力を補強し、生活の質が向上する機器の開発により人間の能力が活かされる社会をめざす」

本ビジョンの実現をめざすのがヒューマトロニクス事業(ヒューマンとメカトロニクスからなる造語)領域で、介護ロボットはこちらで開発・製造されています。

具体的には、移動アシスト装置や足首アシスト装置、屋内移動装置などがありますが、私が強く印象に残ったのは歩行アシスト装置です。

動画には、例えば、脊椎損傷によって下肢が麻痺し車いすでの生活を余儀なくされている方が装置を着用することによって自分の脚で歩く姿があり、正にビジョンの通り、人間の能力を補強し人間の能力が活かされ、生活の質が大きく向上された姿がそこにありました。


国家戦略特区として、介護分野に同社のような卓越したロボット技術がより広く導入され、より多くの高齢者の生活の質が高まるような未来が着実に近づいていることを感じました。同社の今後ますますの発展に心から期待を寄せたいと思います。

(写真はルービックキューブを90秒以内に完成させるIQロボット)

1/17特別委員会県外視察 ②北九州市役所
















視察2日目、最初に向かったのは北九州市役所。

こちらでは、先進的介護の実現に向けた国家戦略特区の取組みについて保健福祉局の担当者からお話を伺いました。

本県同様、人材不足、高い離職率という介護現場が直面する課題に対し、世界的有力企業や学術研究機関の集積といった政令都市としてのポテンシャルを活かした構想の下、めざしたのが「産学官民連携による介護ロボット等を活用した先進的介護」という事業モデルでした。

その実現をめざし、同市では2年前から国家戦略特区制度を活用し取り組みを進めているのです。

先進的介護は、介護ロボットの開発、実証、社会実装、導入といった4つのフェイズからなり、初年度は介護施設における作業をできる限り数値化し分析を行い、昨年度からは介護施設事業者に協力を頂き介護ロボットを導入、その効果について実証を開始しました。

具体的には、介護従事者の立場から“作業の効率化や労働環境の改善に繋がっているか”、介護利用者から“介護の質の向上が図られているか”、開発メーカーから“ロボット産業の今後の振興に繋がるか”といったそれぞれの観点からロボット投入前後のデータを計測。

そしてその結果については、医療・福祉・介護等の専門家からなるワーキンググループや、法学・倫理学等の専門家からなる倫理審査委員会などで審査・助言を行い、ロボット開発コンソーシアムにフィードバックするというサイクルを回しながら、北九州市オリジナルの先進的介護の姿に一歩一歩近づきつつあるとのことでした。


本県自治体とは規模も環境も全く異なりますが、北九州市にはぜひ介護ロボットのトップランナーとしてぜひ先進的介護を確立して頂きたいと思いますし、

その実現が人材不足や高い離職率といった全国の介護現場が抱える課題の解決につながり、来るべき超高齢社会における新たな社会インフラとなることを心から期待したいと思います。

2018-01-16

1/16特別委員会県外視察 ①さが出会いサポートセンター










本日午前、県議会少子高齢化・人口問題調査特別委員会として、3日間の日程で九州方面への視察に出発。

福岡空港に到着後、最初に向かったのは「さが出会いサポートセンター」。佐賀県が地元広告代理店に委託して行う婚活支援事業の実績と今後の展望について調査を行いました。

ご案内の通り本県は、ビッグデータを活用した“えひめ方式”と言われる婚活支援で高い成果を挙げ全国から注目されていますが、佐賀県の取組みは本県とは一線を画するものでありました。

最も大きな違いは、広域連携事業であることです。

愛媛県の婚活支援事業は基本的に県内完結ですが、こちらでは九州・山口の9県を1つのエリアとして展開し、その取りまとめを「さが出会いサポートセンター」が行っているとのことでした。

普通に考えますと、“9県の中でわが県の若者がどんどん他県へ流出したらどうしよう” といった心配が先に立つところですが、同地域では「人口移動の約半分が圏域内に留まる」というデータを“強み”と捉え、それを活用した事業モデルを構想した点が素晴らしいと感じました。

本事業を推進するのは、“九州はひとつ”を理念に知事と経済団体の代表で構成される「九州地域戦略会議」で、より上位構想である「九州創生プロジェクト」をテーマごとに各県が責任者として企画立案しながら推進する流れとなっています。

こうした中、佐賀県は「出産等の希望が叶う社会づくり」を担当し、婚活支援の他さまざまなプロジェクトを推進しています。

それらの詳細についてお話を伺ったのですが、私が最も感銘を受けたのは2年前にスタートした「ワークライフバランス推進キャンペーン」です。

九州・山口地域の男性は家事関連の時間が全国平均より短く、妻は夫に比べて約7倍働いていると言われており、そうした男性の意識を改革するために本キャンペーンが立ち上がったとのことでした。

その後、九州・山口のみならず、全国、全世界へと反響が広がったのですが、動画を見せて頂きその理由が頷けました。ご存知の方も多いと思いますが、まだの方はぜひご覧ください。
(こちらをクリック⇒「知事が妊婦に。」九州・山口ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン

そしてキャンペーンから2年後の調査では、家事時間が増えるなど男性の意識改革が大きく進むとともに、出会い・結婚・子育て支援等の成果にも好影響を与えていることが明らかとなったそうです。


佐賀県はじめ九州・山口の取組みに敬意を表しますとともに、今回の知見を生かしながら、地方創生という視点から本県の婚活支援がさらに充実したものになるよう取り組んでまいりたいと思います。

2018-01-15

1/15マンデー街頭「高齢者の運転免許返納について」

















「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

私ごとですが先週、自動車の運転免許証の更新に行ってまいりました。幸い優良運転者ということでしたので、視力検査と30分講習の1時間足らずで新しい免許証が交付されました。

5年ぶりの運転免許センターでしたが、今回特に印象に残ったことが2つあります。

1つはICTの導入等で手続きが格段に効率化されていたこと、もう1つは昨年の道交法改正により高齢者の認知機能検査が導入されていたことです。

特に2つめを具体的に申しますと、75歳以上の高齢運転者は運転免許更新の際、認知機能検査が義務づけられ、認知症のおそれがあると判定された場合には臨時適性検査を受けて主治医などの診断書を提出しなければならなくなりました。

又、その診断結果に基づいて、実技の指導や個別指導といった2~3時間の高齢者講習を受けることが義務づけられるようになったのです。

高齢者の認知機能検査の導入については私も承知していましたが、実際の現場を見たのは初めてでした。

高齢者の交通安全対策については、県議会の本会議等においても毎回のように論じられておりますが、本日はその中から、高齢者の運転免許返納についてご報告したいと思います。

先週9日、群馬県の前橋市で、登校中の女子高生2人が85歳の男性に車ではねられるという大変痛ましい事故が発生しました。いまだ意識不明の重態とのことで、お2人の一刻も早い回復を心からお祈り申し上げたいと思います。

報道によりますと、加害者である85歳の男性は特に持病などはなかったものの、半年くらい前から小さな物損事故を繰り返す兆候が見られ、家族からも再三、免許返納を勧められていたそうです。しかし本人がそれに応じず、事故当日も家族の目を盗むように車を走らせたとのことでした。

実は、これは決して特別な話ではありません。私たちの身近でも同じような状況を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。

県警によりますと、2008年から運転免許の自主返納支援事業が始まり、返納件数は年々増えてきているとのことで、

県下の自治体でもタクシーやバス、フェリーなどの利用券が配布されたり、施設が割引で利用できるなど、特典を付与しながら運転免許の返納率を高める取り組みを進めているところです。

高齢化は今後ますます進展し、団塊の世代が75歳となる2025年には国民の5人に1人が後期高齢者となり、高齢者の一人暮らし世帯が全体の4割を占めると言われています。

ちなみに高齢化のピークはさらにその先で今から24年後の2042年といわれますが、そこを見据えた取組みが求められることはいうまでもなく、私はとりわけ一人暮らしの高齢者を支える形をどう創り上げるかが重要になると考えています。

その1つとして国は、医療や福祉、商業、公共交通等の生活機能を確保して高齢者が安心して暮らせる、いわゆるコンパクトシティというまちづくりの方向性を打ち出しています。

この構想を本県に置き換えますと、私は松山市など一部の自治体では有効だと思いますが、面河や美川などを有する久万高原町など過疎地域では難しいものがあると感じます。

地域ごとに別のグランドデザインを講じる必要があり、第4次産業革命の進展がその鍵を握るのではないかと考えています。

さて、話を戻しますと、高齢者の運転免許返納は、基本的に、運転しなくても困らないということが前提になくてはなりません。

自主返納の件数が順調に増えていると言いましても、それは主に都市部の話であり、車の代わりとなる交通機関がある地域の話です。

離島や過疎地域では、路線バスや鉄道などの公共交通が十分とはいえません。本人の代わりに運転してくれる人もいません。そのために運転せざるを得ない、そういう高齢者がたくさんいらっしゃいます。

その意味で、高齢者の免許返納支援は、地域に見合った公共交通をどのように確保するかという問題と表裏と言えるでしょう。

一方、車の運転をやめた高齢者は、運転を続けている人に比べて要介護状態になる可能性が8倍高く、認知症の発症率が2倍に増えるというデータもありますことから、

私は、認知症予防や実技講習を積極的に日常生活に組み込みながら、高齢者の方ができるだけ長く安全に運転することを可能にするような取組みも同時に必要であると考えます。

本日は、高齢者の運転免許返納について申し上げましたが、超高齢社会のピークを見据えた時、交通安全に向けた対策はまだまだ様々な角度からの議論と検証が必要と感じます

冒頭で述べました痛ましい事故が今後二度と起きないように、本県で今後どんな取組みが求められるのか、引き続き真剣に模索してまいりたいと思います。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。」

2018-01-09

1/9マンデー街頭「任期最終の1年に向けて」
















「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

先週は新しい年の始まり、また仕事始めということで、皆さま大変お忙しくお過ごしになられたのではないかと思います。

私も、元旦から地域の皆さまへのご挨拶、県・市の年賀交歓会、また週末には成人式などの地域行事や党務による県内視察、賀詞交歓会など、順調にスタートを切らせて頂くことができました。

あらためてではありますが、新成人となられた皆様にお喜びを申し上げたいと思います。

私は新玉地区の式典に出席させて頂きましたが、凛々しく清清しい青年たちの立ち居振る舞いに心が洗われるような感動を覚えました。

新成人の輝かしい前途を心から祝福いたしますとともに、1人の議員として若者が思う存分活躍できるような社会にしていかなければとの責務も痛感いたしました。

新成人の皆様に負けないよう、私も決意新たにがんばってまいりたいと思います。

さて、今週もしばらくは新年行事が続くかと思いますが、本日は先週に引き続きまして、年頭の抱負を述べさせて頂きたいと思います。

現在、私は県議会議員として3期目を務めさせて頂いています。議員の任期は4年ですが、4月の新年度からはいよいよ任期最終の1年となります。

従いまして、選挙の際に訴えた政策、いわゆる公約がどれくらい推進・実現できたのか、4年間の結果が問われる重要な1年となります。そのことを強く意識しながら、1年間全力で走りぬいてまいりたいと思います。

さて、前回選挙で私が掲げた政策は、5つあります。

本県をはじめとする地方の人口は、少なくとも50年先まで減り続ける。このことは避けられない事実と言われます。

そうであれば、50年あるいはその先の私たちの故郷はどういう姿になっているのか、どうあるべきなのか、ということを有権者の皆様に投げかけました。

私の主張はまず、50年先の人口減少に最大の歯止めをかけるということでした。

そのための政策として、1つめに「持続可能な地域づくり」を掲げました。

具体的には、婚活支援の拡充、子育て支援の強化、ワークライフバランスのさらなる推進、観光振興による交流人口の拡大、社会資本の整備促進などですが、おかげさまでそれぞれに一定の手応えを感じています。

例えば、子育て支援の強化について、私は2015年の本会議で、第2子、第3子といった多子世帯に対して愛媛らしい思い切ったインセンティブを導入すべきと訴えましたが、これを受け、今年度から県内すべての市町で、第2子が生まれた世帯に紙おむつ約1年分を支給する事業がスタートし、好評を博しています。

今後も、将来持続可能な地域づくりに向けて愛媛らしい知恵と工夫で全力で取り組んでまいりたいと思います。

2つめは「支え合いの地域づくり」です。

具体的には、離島や中山間地など過疎地域の医療や交通の確保、若者流出防止と定住促進策、地域包括ケアシステムの推進などを掲げ取り組んでいます。

とりわけ、待望のドクターヘリが昨年導入できましたことは、本会議等で訴えてきた私自身にとりましても、全国でドクヘリを広げてきた公明党といたしても、そして何よりも、離島など移動が困難な地域で待ち望んでいた皆様にとって、不安を照らすように政治の光が届いた瞬間ではなかったかと思います。

さらに、支えあえる地域づくりに取り組んでまいりたいと思います。

3つめは「新産業の創出」です。

本県の基幹産業である農林水産業の海外に向けた販路開拓やマーケティング活用が着実に進み、この間、若い担い手による新たな取り組みが芽吹いてきたなと実感いたします。

一昨日は、谷合農水副大臣に同行し、南予用水とかんきつ農業の現場を視察しましたが、現地の方々のお話によりますと、今、年収1000万円、2000万円を稼ぐ農家が増えているとのことでありました。

まさに新しい、“攻め”の農業、“儲かる”農業が、南予地域に興りつつあることを実感させられました。

製造業やサービス産業も同様に、若い世代を中心に質的な変化が感じられます。特に、4年連続で国内外からの客数を伸ばしている観光産業には、ぜひ新たな市場とGDPを創出し本県経済を牽引して頂きたいですし、私も後押しに全力を挙げたいと思います。

4つめは「災害に強い愛媛の実現」です。

自然災害は避けられないとしても、被害を回避したり最小限に止めることは可能だと思います。

そのためには、自助・共助・公助の底上げが必要であり、私は重要政策として、防災士のさらなる育成や自主防災組織の機能強化、道路・河川・港湾など社会インフラの老朽化対策などを掲げました。

有り難いことに今年度から、空き家対策、路面の空洞化対策に弾みがつくところとなりました。更なる安全対策の推進に取り組んでまいりたいと思います。

そして、5つめは「議会の見える化」です。

まず私自身の活動について、ブログやフェイスブック、県政レポート等を通じ、日常的な“見える化”を心がけています。

週明けのマンデー街頭演説もその一貫で、今年で4年目になりますが、さらに継続してまいりたいと思います。


以上本日は、年頭の抱負について申し上げました。

政治は結果が大事です。何を言ったかよりも、何をやったかであります。

自身が掲げ皆様にお約束した政策を、任期最後のこの1年、さらに推進・実現できるよう全力でがんばってまいりますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。」