2008-02-19

国の比重がメチャ高いニッポン、について

ほぼ徹夜明けの、朝。
結局、仮眠を取ることなく、通常通り始動。

午前、県民相談をいくつか承る。
その中に、公営住宅に関するお問合せがあった。

いうまでもなく公営住宅の意義は、自治体が、主に経済的弱者である方々に対して、
低廉な家賃で、健康で文化的な生活を営むことができることを目的とするものである。

いろいろお伺いする中で、その意義と実際の、ギャップを痛感した。
大変考えさせられる、大きな課題を頂いた気がする。

現在の、決定的な課題は。
経済的弱者が、高齢化・障害化を含む身体的弱者になった場合の想定が、ないということだ。

ハードとしての供給システムを超えて、ユニバーサルな住居支援制度といった、
あらたなしくみが必要なのではないか、ということを感じるのである。

高齢化の急速な進展を考えると、早急の対応が必要だ。
今後、しっかり取組んでまいりたい。

午後。

ひとまずハードルをクリアした代表質問について、
各部局からの問合せと指摘と相談を、五月雨式に、頂く。

えー、事前に質問と答弁のすりあわせをするの?
と、最初の頃は思ったが、一長一短、と今は考えている。

この質問の主旨は、こういうことで間違いないか、という事前確認を行なうことで、
トンチンカンな答弁が回避され、より精度の高い回答を引き出す上では、マル。

マルに対してバツはというと、まさに政治的な作用が働いてしまう、という点か。

いずれにしても、理事者の指摘は、鋭く細かい。
当たり前だが、新人の私としては、完全に舌を巻くのである。

そんな中、今日も気になったのが、タテ割り、という弊害。
1つの質問が複数の部局にまたがった場合、ヘンテコリンなことになるのである。

民間感覚・生活者感覚からいうと、
ユーザーニーズに応じて変化すべきは、企業であり商品のほうである。

行政のタテ割りは、これを逆にする。
これは、国家の運営体制のあり方に起因すると考えれば、自然と目線は国に向くのである。

意思決定に関していうと、国に思い当たる節が何と多いことか。
ニッポンというのは、国の比重がメチャ高い国だな、とつくづく思う。

生活者の1つ1つの県民相談をお受けするにつけ、
議会質問を準備するにつけ。

何としてもこれを改革しなければならない、と決意するとともに、
密やかに感じる改革への潮流を、さらに確かなるものにしてまいりたい、と思う。

��写真は、先日見た、愛知芸術文化センターの屋上に佇む、彫刻作品「大地」。日本/加藤昭男作。)


0 件のコメント:

コメントを投稿