2008-07-04

政治事情による、その国の教育事情

学力世界一、
といわれるフィンランド。

その教育事情について、
都留文科大学の福田誠治教授の記事を、読んだ。

��潮8月号/特別企画/世界の先進国「北欧」に学べ)

驚いた。


ちなみに、何か読むたびに驚いているのではなく、
読んで驚いた記事を綴っている、とこれは、余談。

そこには、わが国の、
教育の未来に対する貴重な示唆が、あふれていた。

ご承知の通り、フィンランドは、日本よりやや狭く、
その国土の1/4が北極圏内という、資源の少ない小国。

1970年代当時。
資源に加え基幹産業のなかったこの国は、

将来を見据え、教育を最優先し、
人間という資源、に投資することを、決めた。

そしてそのための、様々な改革を行った。

例えば1985年には。

学力による「習熟度別編成」の授業を廃止し、
16歳までは、一切のテストをなくした。

その心は。

テストのための勉強は、テストが終わればすぐ忘れるし、
テストに出るところしか学ばなくなって、本人のためにならない、から。

その代わり、
学ぶのは自分のため、ということを徹底させていった。

人間は興味を持てば、自ら学んでいくものだ、
という、ぶれることのない信念によって。

また、教育システムも改めた。

国は大まかなガイドラインのみ示し、
教科書検定や教員評価を廃止、した。

権限を現場に渡して、教育のプロを育てることと、
プロがプロとして働ける仕組みづくりを行っていった。

そして。

2000年代に入ると、その取組みは、
世界から注目されるようになった。

��ECDが始めた国際学力テスト「PISA」にて、毎回、
どのカテゴリーでも、トップクラスを獲得していったからだ。

��ECDの事務総長は、いう。

日本のように、結論だけをため込むような教育は、
これからの社会にはあわない、と。

これからの時代を支える人材を育てるためには、

自分とは違う力を持った人間と、いかに協力関係をつくり、
もっと大きな力にしていけるか、というコミュニケーション能力と、

知識が目的ではなくて、
必要な知識を探し出す力や、その知識が正しいものかを判断する力、
そして、その知識を応用していく力を身につけさせることだ、という。

ごもっとも、というしかない。
さらに。

日本では市町村合併や少子化の進展に伴い、
小中学校や県立学校などの統廃合が進んでいるが、

フィンランドでは、同様の局面において、
できるだけ、地域に学校を残そうとしている、らしい。

現在、
小学校の半数は複式学級を採用する小規模校で、

しかも、教師の異動はほとんどなく、
その地域に根ざした教育を行っているという。

それにより、

学校は地域の中の大きな家、という感覚が地域中に芽生え、
住民と教師が協力して子どもを育てる体制ができている、と。

これ以上は、記事を貼りつけた方が早いのかもしれない。
が、さて。

そうした人材育成を経て、フィンランドは現在、
世界のノキア、に代表されるように、IT先進国となった。

世界経済フォーラムが発表する、世界競争力ランキングでは、
2001年からずっと、1位・2位をキープしている。

日本は、学ばねばならない、と思った。

そして、どのような国、あるいは社会をめざすか、
ということが問われている、と思った。

フィンランドは、高福祉・高負担社会、
わが国は、今のところ、低福祉・低負担社会。

ある意味。
ここの選択を問うのが、次期衆院選なのかもしれない。

今後ますます、グローバリゼーションが進んでいく中で、

正しい答は1つ、
というような今までの教育は見直さざるを得ない、だろう。

必要なのは、
考える力、つなげる力、コミュニケーションの力。

歴史を振り返るなら、
そうした教育はかつて日本にあったし、

私たちのDNAには、
それを独創的な次元に高め、

さらに、
世界標準以上に持っていく能力が刻まれている、と信じる。

そして。
それを開花させるのは、やはり政治だ、と、心したい。


0 件のコメント:

コメントを投稿