この日は終日、県民相談。
そのうちの、
とある壮年経営者との対話にて、
“社会貢献”をテーマに、話が盛り上がった。
ちなみに、
グーグルで“社会貢献”を検索すると、ヒット数は766万件。
あくまで目安、だとしても、
国民の関心は決して低くないし、
確かに、身近で、
そうした取り組みが増えてきているな、と感じるにつけ、
その広がりと高まりには、
“時代の意思”みたいな力を感じてならない。
さて、社会貢献、である。
その活動範囲は、
個人単位で行われるボランティア活動から、
企業が行う慈善事業や寄附活動、また、
特定事業を目的とした、NPOやNGOなどの非営利活動など、
あまりにも広く、かつ、国際的な沃野となっている。
が、新旧大小、どの社会貢献活動にもいえることは、
その出発点が、
困っている人たちの力になりたい、お役に立ちたい、
という意思、だ。
振り返ると、
いつからか、社会活動というのは、民と官の二元論になっていた。
民間、と、行政。
つまり、
社会的ニーズの実現は、基本的にマーケットメカニズムに委ねる、
とし、資本主義のルールに則った、民による活動と、
ビジネスではリターンが見込めず提供できない社会的ニーズは、
公共財・サービスとして行政が担うべき、とした、官による活動と。
ところが、である。
私が今、感じるのは、
最近の社会貢献活動の多くが、
民でもなく、官でもない、
あるいは、民ともいえ、官ともいえる、
その二元論の“間”に存在し、広がっている、
ということ、だ。
そこに、
先ほど述べた、“時代の意志”を感じるのであった。
したがって、
社会の利益に資する社会貢献活動は、
従来の、民と官に続いて、もう1つ、
有志、を加える必要がきっとある、のだ。
言い換え、つけ加えると、それはほんのちょっと昔、
それぞの地域や社会に、厳然と、あった。
コミュニティとしてのセーフティネット、だ。
今、時代は新たなカタチで、
それを取り戻そうとしている、と思えてならない。
どんな社会貢献活動も、その出発点は・・・、
と、先ほど述べた通り、ある志、から始まる。
民にも官にも、まだ顕在化していないけれど、
そこに確かに社会的ニーズまたは課題がある、と感じ、
その実現や解決を志す人たちが、
自らの取り組みで、それをサポートしよう、
そうした、志、である。
その志のもとに人が集まり、取り組んだ活動が、
社会から満足され評価される、そこを目的とした社会貢献活動。
壮年経営者の方との対話から。
これからの政治は、
今まであまり光の当たらなかった、
この第3ともいうべき、
有志、の領域に、スポットをあて、
その社会貢献活動インフラの整備と強化、
そして、点ではなく、
面としての連携機能のしくみ化、に取り組まねばならない、
そんな意を強くさせて頂いた。
壮年経営者の方の志、の実現への尽力を含め、
やはり、知恵は、いつも現場にある、と思った。
ひとときの貴重な対話に、心から感謝申し上げたい。
��写真は、久万高原町の、美しすぎるほどに、青い空と白い雲。)
0 件のコメント:
コメントを投稿