2007-11-11

国立ロシア美術館展、最終日に

10/3から県美術館にて開幕した「国立ロシア美術館展」も、
いよいよ今日が最終日となった。

一昨日、来館者の数が実に、10万人を越えたという。

それほど多くの人を魅了してやまないロシアの至宝を、
心に焼きつけるべく、小2の息子と鑑賞に訪れた。

開始時間早々にも関わらず、会場は観客でごった返していた。

一通りの鑑賞を終え、親子で語り合った。
どれが一番、印象に残ったか、その理由は?

僕は、「月夜」。
お月さまに海がキラキラ光って、本物のようだったから。

息子よ、これを描いたのは、イヴァン・アイヴァゾフスキーという海洋画の巨匠で、
海を描かせたら、この人に勝てる人はいない、というくらいスゴイ人なんだ。

お父さんは、「教室の入口で」。
この女の子、または男の子の後姿から伝わってくる、庶民の偉大さに圧倒されるから。

当時の農奴制と専制政治に虐げられる庶民の暮らしぶり、といっても小2には難しかろう。
翻訳してのやりとりだったが、ふと、何で女の人ばっかりなん?と、息子から逆質問。

そういえば、女性を描いた作品がほとんどではある。

意表をつく子どもの目のつけどころには、ギブアップである。
大きくなったらわかるから、と思わず誤魔化してしまった。

芸術の秋よろしく、少しばかりの子ども孝行ができたかと、会場を後にする。

女性が主役ともいうべき国立ロシア美術館展の残像から、帰宅後、
買っておいた「女子の本懐」(小池百合子著/文春新書)を一気に読む。

小池氏といえば、たしか今から12年前の、1995年の参院選のときだったと思う。
当時、新進党候補を支援していた私たちの前に、颯爽と、応援演説でやってきたのだ。

ドキッとするくらい美しく、ぬけるように弁舌鮮やかだったことを、今でも覚えている。
まだ参議院議員になりたてだったと思うが、計算すると、今の私と同じ年齢であった。

比べるのも失礼だが、同じ年齢でもここまで能力が違うかと思わずにいられないし、
女性であることを、属性に過ぎない、と言い切る彼女に、政治家としての底知れぬ凄みを感じる。

同書は、防衛大臣就任前後の日記風ドキュメンタリーが中心ではあるが、
彼女がめざす、これからの政治のビジョンがわかりやすく描かれている。

そして、マックス・ウェーバーの言葉を借りて、彼女は最後を結ぶ。

「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、
堅い板に力を込めてじわじわと穴をくり貫く作業である」

そして。
私は一兵卒として、その作業を続ける、と。

立場も次元も異なるが、同意、全きを得た思いだ。
すべての政治家から貪欲に学びたい私にとって、貴重な示唆を得た1冊であった。


0 件のコメント:

コメントを投稿