2007-08-06

特別委員会で考えた

AM10:00より、特別委員会が開催された。

わが県では現在、常任委員会の所管に属さない特定の案件を議会で設定し、
議員と理事者で構成する、4つの特別委員会にて継続審査が行われている。
��ご参照URL ⇒ http://www.pref.ehime.jp/gikai/frame/frame9.htm 議会の運営)

むむむ。

いつも、よりわかりやすい表現を心がけているつもりだが、わかったようでわかりにくい説明だ。
政治における業界用語には、どうしても、こうした難解がつきまとってしまう。

戸田奈津子さんの字幕がない洋画や、
糸井重里さんのコピーがない80年代の西武百貨店のように、
チカラある翻訳がないと、政治だってつまらない、でしょ。

と思いながら、私も、県政の、魅力ある翻訳を心に期して。

さて。

私が所属するのは、地域活性化対策特別委員会、である。
県が進める様々な地域活性化事業をチェックし、質す、というのが同委員会のミッションだ。

新人の私には、すべてが初めての出来事だが、今日の特別委員会もまた初体験である。

そういうしくみになっているんだ、という直感だけで、いくつか質問を行った。
もとよりの浅学披露を覚悟の、ぶっつけ本番である。

ひとくちに地域活性化といっても、これだけ県内の地域格差がはっきりとある以上、
優先すべきは、経済不振地域であり、超高齢化地域であり、過疎地域というふうに、
まずは議論すべき地域の特定から明確にすべきだし、
活性化については、言い換えると、競争化にほかならない、と思う。

つまり、真の地域活性化対策とは、
経済不振地域において、いかにして競争力あるビジネスを創り、興すのか、であり、
超高齢化地域や過疎地域において、どこと競争をして、若者を呼び込み、定着させるのか、であり、
そうした具体的な仮説に対する検証を行い、実行プランとして構築していくべきものであろう。

その、真の地域活性化対策は又、
一人一人の生活者、一個一個の企業の、健全な競争努力にこそ、その本質があり、
そのためにどうするか、という行政が果たすべき関与は、つまるところ、
徹底的な規制緩和とセーフティインフラの整備、この2つに尽きはしないか、等など、
あれこれ巡らすうちに、あっという間に、私史上初の特別委員会は終了した。

委員会の所要時間は、2時間強。

終了後、空腹を覚えながら、党控室に戻る。
先輩議員から、ずいぶん長かったね、相当議論が伯仲したんだね、と。

通常、特別委員会は、も少しコンパクトに終わるもの、らしい。


0 件のコメント:

コメントを投稿