2008-09-27

日本再生のキーワードは、ネットワーク

光陰矢のごとく、怒涛の毎日。
あまりにも、めまぐるしい日々が続く。

10月中旬となった今、活動の足跡だけは、
との思いで振り返り、綴ってまいりたい。

9/27の今日は、午後、
平成20年度えひめ若者サポートフォーラム、に参加した。

テーマは、
「今、若者の自立支援に求められるネットワークとは」。


サブテーマは、
��ニート・引きこもり・発達障がいの若者が社会とつながるために~。

これは、まさに昨日、
私が一般質問で取り上げさせて頂いたテーマに他ならない。

興味津津、だ。

第1部の、基調講演。

講師は、法政大学・樋口明彦准教授。
37歳というから、大きな目で見ると、私と同年代である。

「若者自立支援における社会的ネットワークの役割」
と題したプレゼンテーションは実に、共感大、であった。

最大のポイントは、
わが国の若者に対する社会保障がいかに脆弱か、ということと、

それら多くの若者サポート制度が、若者の実態に即していない、
あるいはニーズに立脚していないため、十分に機能できていない、
ということであったろう。

然り、と思ったし、

同年代だからこそ共感できる、このデリケートで重要な問題を、
私たちの世代が先頭に立って取り組んでいかねばならない、

自立が困難な若者のために、政も学も官も民も分野を超えて、
まさに社会的ネットワークを構築し、機能させなければならない、

と、決意した。

第2部は、シンポジウム。

「協働で拓け!若者自立支援」
��face to faceのさらなるネットワーク構築へ向けて~、
をテーマに、

えひめ若者サポートステーション・加藤敏美氏のコーディネートで、
樋口准教授と6名のパネラーによるディスカッションが行われた。

書ききれないほどの感想の中で、
私が最も印象に残ったのは、若者代表のパネラーKさんであった。

発達障がいを抱えながら生きる立場から、今の社会を見たとき、
個人の努力ではどうしようもない困難がある、とKさんは、いう。

発達障がいの方を支える医療は、ある。
福祉も、ある。就労支援も、ある。

けれど、どれも、つながっていない。

支えるためにあるのに支えられていない現実、のパラドックス。
��さんの体験に基づく一言ひとことに、私は心を揺さぶられた。

今日のフォーラムは、
若者の自立支援がテーマであったが、

そのキーワードとなる“ネットワーク”は、おそらく、
日本再生のキーワードなんだ、と気づかされた。

国家も、地域社会も、家族も。
コミュニティーの喪失と崩壊が指摘される現代にあって、

そこにできてしまった、あらゆる分断をつなげることこそ、
解決の根本であらねばならない、のだ。

そして、その責任と義務が、政治にはある、
と思うと、自身さらなる精進を、と思うばかりである。

貴重で有意義な本フォーラムに、
そして関係者の皆様に、心より感謝したいし、

こうした活動がさらに広がり、高まり、実りをもたらせるよう、
微力ながら尽力してまいりたい、と思う。

��写真は、樋口明彦・法政大学准教授の講演風景。)


0 件のコメント:

コメントを投稿