2011-10-19
がんばれ!愛媛と日本の未来たち
今日は、教育現場の視察ということで、
県立学校2校を訪問してまいりました。
午前、最初にお伺いしたのは松山工業高校です。
��年生の情報電子科、工業化学科、繊維科、機械科と
��年生の建築科の授業を参観させて頂いたのですが、
��AVAのプログラミングやCAD実習、それから
旋盤仕上げや液クロマトグラフによる糖分析等など
熱心に取り組む生徒たちの姿を、
文系の私は100%羨望の眼差しで見つめながら、
コンプレックスとリスペクトが入り混じりつつ、
やはり工業高校の価値は「技術」だ、
ということを再確認させて頂きました。
と同時に、専門技術の習得にはコストがかかる
という現実にも、あらためて気づかされました。
��台が1,000万円近くする精密機械など、
技術が高度になるほど高いコストが求められるのです。
少子化による生徒数の減少と厳しい県財政の中で、
彼ら未来への投資をどうバランスさせていくのか、
大きな宿題を生徒達から投げかけられた気がしました。
キチンとした答えを見いだせるよう
全力で取り組んでまいりたいと思います。
引き続き午後は、
中高一貫の松山西中等教育学校にお伺いしました。
こちらでは3年生と4年生の英語の授業を、参観。
��4年生というのは高校1年生にあたります。)
とはいえ、普通の英語の授業ではありません。
全部英語の、オールイングリッシュ授業です。
ワタシ、トテモ、オドロキマシタ。
先生からもし急に振られたらそう答えるしかない、
と思いつつ、幸いその機会はなかったのですが、
本当に、驚きました。
私たちの当時は、英語は手から、
つまり書くことからスタートした記憶がありますが、
今の入口は、耳と目から、です。
つまり、リズムとか表情とかジェスチャとか。
より、右脳系になっています。
担任教師は日本人ですが、
そのティーチングは実にファンタスティックでしたし、
��LT(Assistant Language Teacher)である
ネイティブアメリカンの女性補助教員の、
リード・アフタ・ミー、カモーンエブリワン!とか、
レッツトゥラーイ!イエース、ソゥ・グーッ!など、
ずーっと聞いている内に、
こちらまでテンションが高くなるから不思議です。
もし中学時代にこんな素敵な授業を受けていたら、
その後の人生の展開も違っていたのかもしれません。
国においては、
平成25年度から実施の新学習指導要領において、
「英語の授業は英語で行うことを基本とする」
という方向性が既に打ち出されていますが、
今日のオールイングリッシュ授業は、まさに
それを先取りした取組みであったわけです。
ぜひこうした意欲的な取組みが全県に広がり、
「英語を使いこなせる」中高校生が陸続と輩出!
となりますよう心から期待したいと思います。
それぞれの貴重な授業を参観させて頂き、
真剣に学ぶ子どもたちの後ろ姿は
まさに本県とこの国の未来であり、
その未来が少しでも豊かになるよう、
その可能性がより大きく広がるよう、
下働きに働こう!と深く決意をし、
宝の生徒たちに最敬礼!の1日となりました。
末尾ながら、
お忙しい中ご対応を頂きました県教委並びに
学校関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。
本日は誠に有難うございました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿