日本人街をはじめサンフランシスコ市内を、視察。
同市観光の目玉でもある世界最古のケーブルカーは、
どこか坊っちゃん列車にも似て、
早朝にも関わらず長蛇の列は切れるどころか増え続け、
その人気の高さが十分にうかがいしれたし、
乗車料金は1人5ドルだから、この街の観光収入としては
おそらくかなりの比重を占めているに違いないだろうし、
その後に移動したフィッシャーマンズワーフにしても、
小高いツインピークスにしても、

あるいは昨日のゴールデンゲートブリッジにしても、
どこも観光客にあふれていたのは決して偶然ではなく、
歴史的にも同市の観光政策が、その経営戦略の根幹に、
しっかりと組み込まれている証左に他ならない、と感じた。
夕方、市内のレストランにて、
今回の公的・民間訪問団合同での解団式が開催された。
6日間を振り返りながら、やはり長いようで短く感じられたが、
言い当てるとするなら、濃い、というのが、私の心象である。
日本もこの先、
一定のコスモポリタン化が進むことを想定した上での
国の理念および制度設計が求められるであろうし、
世界経済におけるプレゼンスを考えると、
経済成長戦略はどのようなポジションをめざすものか、
その人材育成にどう取り組むのかが問われる、だろう。
あるいは、わが愛媛においても、
アメリカの州政府のような独自のダイナミズムの発揮や、
サステイナブルな地域経営戦略の実効性が、
好むと好まざるとに関わらず内外の競争を伴って、
シビアに要請される時代に入った、と思えてならない。
そう肌で実感させられた私にとってこの6日間は、
非常に色濃く、有難く、貴重な機会であった。
その後、日本と愛媛の将来について、しんしんと、
夜もすがら熱く語り続けたこの日ばかりはおそらく、
訪問団各位もそれぞれ感慨一入であったに違いない。
帰国するまで気は抜けないが、解団式にあたり、
訪問団員各位に心より感謝を申し上げたい、と思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿