県人会の川名様が経営されるヤマサ蒲鉾の工場を、視察。
今から30年前、1955年に先代が創業され、
現在は2世のフランクさんが社長を務められている。
社名の通り、蒲鉾が中心ではあるが、
こちらの工場では、天ぷら、ちくわ、海苔、乳酸菌飲料を、
また別の工場では、クッキー、麺、精肉などを製造加工し、
日・韓・台湾系人を主な対象顧客として販売されており、
ロスになくてはならない食品メーカとして活躍されている。
今日に至る試行錯誤とご苦労話を伺いながら、
また、試食させて頂きながら、
なぜ、こちらの蒲鉾が、
目に飛び込んでくるようなショッキングピンクで、
コシがなくねっとりとした食感なのか、理解した。
そうしないと売れないから、なのだ。
なるほど。
どこであっても、事業は常に顧客から始まるし、
顧客の支持を失うと事業は存在できない、のだ。
政治と有権者もまた同じことがいえるであろう。
いずれにせよ、あらためて。
アメリカ社会に確固たる地歩を築くために奮闘された
県人の皆様のご努力と歴史に、心から敬意を申し上げたい。
その後は、ロス市内を移動し、
午後はリトル・トーキョーの視察となる。
1900年代初頭、
数万人の日本人が移住し、小東京として栄えた同地だが、
第二次世界大戦の際、日系人が強制収容された後の一時期、
入れ替わるように、アフリカ系アメリカ人の街になったそうだ。
そして戦後、
再び日本人・日系人が戻り始め徐々に復活していったそうだが、
現在は、
既に3世・4世の時代に入り、その多くが郊外に居を構えており、
同地における日系人の人口は減少を続けている、という。
逆に増加が著しいのが、韓国系・中国系の人々で、
それは、看板や広告など街並みにもハッキリと見てとれた。
両国経済の勢いは、
日本の国内ばかりでなくアメリカ社会をも席巻しており、
リトル・トーキョーの風景は、疲弊する国内の地方にも似て、
日本経済の低迷という現実を映し出しているかのように、見えた。
国政は、政局をしている場合ではなく、
地方政治もまた、地域経済の成長戦略をしっかりと描き、
それ以上に、実行の速度を上げていかなければならない。
本県においては、
愛媛県経済成長戦略2010で着手を始めた事業の中から、
一刻も早く成功の芽出しができるよう、
私自身しっかりと取り組んでまいりたい、と思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿