ここのところ、軽減税率の導入について
与党内で議論が伯仲しています。
報道によりますと、
「11/19安倍首相と公明党の山口代表が会談を行い、
その後、首相から自民党税制調査会に対し
検討を急ぐよう指示があったが、
財務省や自民税調の中には
慎重を求める意見が根強く先行きは極めて不透明」
というのが、おおよその論調です。
慎重派はその論拠として、
対象品目の線引き、
税収減への懸念、
制度周知や準備が官民に与える負担増、
などの課題を挙げ、
2015年10月の消費税率10%への引き上げに
間に合わせるのは日程的に困難、と発言しています。
確かに、
諸課題の存在とその難しさは理解できますが、
これには首をかしげざるを得ません。
そもそも、今回の消費税の引き上げは、
昨年の民主党政権における「社会保障と税の一体改革」
についての議論が起点となります。
その積み上げの中で「3党合意」があり、
「近いうち解散」があり、
解散総選挙を経て「政権交代」となりました。
そして昨年12/26、自公両党は、
8項目からなる合意文書を交わし
新政権を出発させたわけですが、
その中に、消費税の制度設計として
「複数税率(=軽減税率)導入の検討など
低所得者対策を確実に実行する」
ことがちゃんと盛り込まれているのです。
つまり、
低所得者対策を確実に実行することは、
消費増税の前提条件です。
かつ、
11/9-10時点で
世論の約7割がそれを求めています。
また、
8%段階で行われる簡素な給付措置(1人1万円)
はあくまでも時限措置であり、
恒久法とするからには、
対策も恒久的でなければなりません。
8%段階で間に合わず10%段階でも間に合わない
とすれば、将来もできないでしょう。
それまでの決まらない、決められない政治に逆戻りです。
参院選で衆参のねじれを解消し、
山積する内政・外交課題の解決に向けて
果断に決められる政治を期待した民意を、
どこまでも判断の軸とすべきです。
翌20日には公明党から、
酒と外食を除く食料品、新聞と出版物を
軽減税率の対象とする提案が行われましたが、
これは、8%段階での簡素な給付措置の
給付額の算出根拠となった品目に揃えた形です。
軽減税率の導入実現へ、ボールは投げられました。
与党に対し、議論の進展はもちろん、
12月中旬の税制改正大綱に間に合うべく
最大の努力を求めたいと思います。
できない理由ではなく、どうすればできるか、
まだ時間は残されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿