2017-01-16

1/16マンデー街頭「伊方原発の視察」

「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

 先週末は、全国的に大寒波が押し寄せ、愛媛でも大雪や風雪注意報が出るなど、ひときわ厳しい冷え込みとなりました。今週も引き続き寒波に覆われ、どんよりと寒い冬空が続く見通しでありますが、お車、自転車の運転には皆様、十分にお気をつけ頂ければと思います。

 さて、先週土曜、まさに吹雪舞う中でありましたが、私は、公明党、高木陽介・経済産業副大臣に同行し、伊方原発を視察してまいりました。本日は、その概要についてご報告を申し上げたいと思います。

 福島第一原発の事故を受け、国が規制基準を強化する中、伊方原発では、新規制基準への適合をはじめ様々な安全対策に取り組んでおり、昨年8月、3号機が再稼働を開始したことは皆様ご案内の通りであります。その安全対策の、具体的な取組みについて視察してまいりました。

 一昨年、県議会の委員会視察で訪れて以来でしたが、建屋の防護はもとより、作業場の造成や防火帯の設置、道路整備など様々な対策が講じられており、見た目にも、約1年前とは風景が大きく変化していることを実感しました。

 高木副大臣対応ということで、当日は四国電力の佐伯社長自ら陣頭案内に当たられ、増田所長から詳しくレクチャを頂きました。

 それによりますと、まず竜巻対策であります。瀬戸内海地域で過去発生した竜巻は、風速(毎秒)5069mとされていますが、伊方原発では、最大風速100mとした上で、飛来物の発生を防止する対策や、飛来物から重要施設を保護するための防護設備や緩衝材が各所に設置されておりました。これは、どの設備もむき出し状態を改め、防護壁や防護板で設備をしっかりガードする措置といえます。

 次に、電源対策。そもそも福島第一原発事故では、最終的に全電源が停止したことが決定的かつ致命的な原因となりました。その教訓を生かし、伊方原発ではこれまで送電線、非常用ディーゼル発電機しかなかった電源の多重化・多様化を図ってきました。それらに加え、新たな措置として、空冷式非常用発電装置、交流用と直流用のタイプが異なる電源車、
蓄電池、亀浦変電所からの配電、1号機~3号機間を結ぶタイラインの敷設など、56重の電源確保がなされている点。
ここは私自身、一番気になっていた部分でしたが、大きな前進を実感しました。また、万一、外部電力が遮断された場合を想定し、電源設備を自前で7日間運転できるよう、重油や経由の燃料貯蔵設備も設置されておりました。この点も、以前にはなかった部分であります。

 次に、冷却機能であります。万一の事故対応の基本は、止める、冷やす、閉じ込めるといわれますが、福島ではこの、冷やす、と、閉じ込める、が残念ながらできませんでした。
伊方原発では、その教訓から、これまでの冷却機能に加え、
炉心に冷却水を注入するための代替ポンプや、ポンプ車の追加設置による冷却機能の更なる多重化・多様化が図られていました。

 次に、水素除去対策。福島の事故では、炉心の損傷に伴い発生した水素爆発により建屋が大きく損傷しました。今回、伊方原発では、原子炉格納器内での水素濃度を低減させるため、水素処理装置が設置されました。これは言葉での説明は難しいのですが、端的にいえば、新たに設置した装置が原子炉内に発生した水素を消費する、少なくしていく、そういう機能を持たせたそうです。このことにより、水素爆発の可能性は限りなく低減されるということでした。

 また、緊急時対策所では、重大事故が発生した際の対応等について説明を受けました。こちらでは、夜間・休日でも緊急時対応要員が常に32名常駐しており、いつ事故が発生しても直ちに対応可能な体制が敷かれていました。

 また、愛媛方式といわれる県との連携のあり方、いわゆる知事が言われるアディショナルな対応、例えば16種類の更なる揺れ対策についても詳しく説明がありました。

 これには、全国の原発をくまなく見てこられた高木副大臣も、大変高い関心を示していました。当日はメディアの各社も取材に来られていましたが、高木副大臣からは「四電独自の安心対策を確認した上で、何があっても対応できるよう
引き続き最善を尽くしてほしい」とのコメントがありました。正に、引き続き最善を尽くすことが県としても大事であります。

 私も、県民の皆様のお声をしっかり受け止めながら、国と連携し、エネルギー政策、そして原発の安全対策に真摯に取り組んでまいりたいと思います。」

2017-01-15

雪ニモマケズ、伯方島

午後、大雪注意報発令の中、
渡部豊今治市議と伯方島へ。

これまで住民の皆様から頂いたご要望の
改善状況について現地確認を行いました。

〝これで安心です〟

皆様から笑顔で頂くそのひと言は、
私たち議員にとって最大の喜びです。

さあ、ますます頑張るぞ!

そんな感謝と決意を込めて、
粉雪舞う中、渡部議員と街頭演説を敢行。













先ほど無事、松山に帰還しました。

本日お会いした皆様、
お寒い中を誠にありがとうございました 。

2017-01-14

伊方原発視察

本日午前、
高木陽介経済産業副大臣に同行し、
四国電力伊方原子力発電所を視察。













この間の安全対策の実施状況等について現地調査を行いました。























県民の皆様の声を受け止め、国としっかり連携しながら、


エネルギー政策としての国家的・長期的な視点、

中短期的な観点の双方から、

真摯に取り組んでまいりたいと思います。

2017-01-10

1/10マンデー街頭「公明党の青年政策」

「皆様、おはようございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

 先週は仕事始めということで、松山市や県の年賀交換会、新春スポーツの集い、公明党中予南予の賀詞交歓会等の行事がそれぞれ盛大に行われ、私も多くの方々と親しく交流させて頂きました。皆様にお支え頂いての議員であることに感謝しながら、本年もさらに精進していく決意を新たにしたところでございます。今週いっぱいは新年行事が続くと思いますが、そろそろ平常の日常活動へとギアチェンジして頑張ってまいりたいと思います。

 さて、昨日は、県下各地で成人式が開催されました。今年の新成人は県全体で13,799人。私は132名が新成人となられた新玉地区の成人式に出席させて頂きましたが、晴れ着や正装で溌剌とした参列者の姿が、とてもまぶしく感じられました。また、地域の小学校や中学校の生徒たちによる祝福のダンスや合唱には思わずの涙、掛け値なしに感動しました。子どもたちが生まれ育った故郷に、しっかりと世代をつないでいく事の有り難さや嬉しさを改めてかみ締めるひと時となりました。全県13,799人の新成人の皆様に、あらためてお祝いを申し上げたいと思います。

 さて、そんな成人式に因みまして、本日は、公明党の青年政策についてお訴えしたいと思います。

 公明党は、全国に3000人の地方議員が各地に根を張り、「小さな声を聴く力」となるべく、そしてその声を国に届け、実現できるよう日々活動を行っておりますが、昨年は、その持ち味を存分に生かして、若い世代の皆様との懇談会を重ねながら、若者のための政策を大きく前進させることができました。

 先月まとまった与党の税制改正案や予算案には、若者の声を受け止め、公明党が主張した内容が大きく反映されているところであります。

 まずは、賃上げ政策です。公明党は最低賃金を毎年引き上げ、全国加重平均で時給1000円を目指しています。賃上げを進める上で重要なのが、中小企業支援でありますが、今回、賃金を前年度に比べ2%以上引上げた中小企業に対して、賃上げ総額の22%を減税するという大胆な税制改正を行います。さらに、非正規雇用の賃金水準を引き上げるための「同一労働同一賃金」を実現するガイドライン案が国において策定され、今後具体的な政策が推進される見込みであります。

 また先月19日には、公明党の働き方改革・実現推進本部が安倍総理に提言を手渡しました。今回の提言は、同一労働同一賃金の実現のほか、長時間労働の是正や、女性・若者が活躍しやすい環境整備、障がい者の活躍推進など、2017年度の予算編成への対応を求めた内容になっています。公明党は、若者の皆様が将来に希望を持てる社会を構築するため、引き続き、政府に強く要望してまいります。

 次に、幼児教育の無償化についてであります。公明党が粘り強く要望を積み重ねて来た結果、2016年度より、年収360万未満の世帯について、幼稚園保育料が第2子は半額、第3子以降は無償になりました。2017年度からは、市町村民税非課税世帯(年収約270万円未満)は第2子も無償となり、年収360万円未満の世帯については、第1子・第2子の負担軽減が拡充されます。

 最後に、奨学金の拡充についてであります。公明党が約半世紀前から訴えてきた返済不要の「給付型奨学金」が、本年4月から一部先行して実施され、2018年度からは本格実施されます。対象は、住民税非課税世帯から1学年当たり約2万人で、経済的理由で進学を断念せざる得ない学生の進学を後押しします。また、低所得世帯の子どもを対象に、本年度の進学者から無利子奨学金の成績要件も撤廃されます。

 これまで公明党は、携帯電話料金の引き下げやWi-Fi環境の整備、学生の就職活動をサポートするジョブカフェの充実や、いわゆる「ブラック企業」対策を進める若者雇用促進法を成立させるなど、若者政策の実現に全力を挙げてまいりました。

 本日は昨日の成人の日に因み、公明党の青年政策についてご報告させて頂きました。これからも、若者と政治の“橋渡し役”として、現場第一で働いてまいります。

 さて、今週の私の活動ですが、企業団体への年始のごあいさつの他、土曜日には高木経済産業副大臣に同行し、伊方原発への視察を行ってまいります。その内容につきまして、来週、皆様にご報告申し上げたいと思います。今週も、無事故で充実した1週間となりますよう心よりお祈り申し上げ、本日のご報告とさせて頂きます。ご清聴、誠に有難うございました。」

2017-01-05

癒しの国、南予へ

今日は、御用伺いと現場視察、打ち合わせ等で
鬼北町、宇和島市、愛南町を回らせて頂きました。














防災減災対策、人口減少対策、地域経済振興策は
県政の最重要テーマですが、

県内で最も厳しい状況と対峙しているのが
〝癒やしの国・南予〟です。















地元議員としっかり連携しながら、
県としてなすべきことを
精いっぱい果たしてまいりたいと思います 。

2017-01-04

1/4マンデー街頭より

週明け月曜日(祝日の日は順延)に私が行っております
定例街頭演説【マンデー街頭】も、早いもので3年目に突入。

本年は、その内容をブログでも報告してまいりたいと思います。少し長文になる場合もありますが、ぜひご一読頂ければ幸いです。



「新年明けましておめでとうございます。
公明党・愛媛県議会議員の木村ほまれでございます。

 皆様におかれましては、健やかなお正月を迎えられたこととお慶び申し上げます。いよいよ2017年が開幕。今年はとり年。皆様がそれぞれの夢や目標に向かって大きく羽ばたく年となりますように、また、皆様に色とりどりな幸せが訪れる1年となりますよう心よりお祈り申し上げたいと思います。

 さて、昨年中は参議院選挙をはじめ皆様には大変お世話になり、お蔭様で私たち公明党は過去最高となる14議席を獲得し、衆参60名に体制を広げることができました。心から感謝申し上げます。自公政権の発足以来、日本経済は着実に回復に向かっておりますが、まだ道半ば。ようやく見え始めた「希望」を、地方や中小・小規模企業、家計へと広げなければなりません。そのためにも、公明党の地方議員と国会議員のネットワークを生かしながら、政策実現に向けて、本年も全力で取り組んでまいりますので宜しくお願い申し上げます。

 昨年秋の国会で私たちは、地域の課題・現場の問題に迅速かつ的確に対応するための第2次補正予算をいち早く成立させました。熊本地震や相次いだ台風災害への対応を進めるための予算のほか、保育や介護の受け皿の確保、保育士や介護人材の処遇改善を促進するための予算、老朽化した水道施設の改修など生活密着型のインフラ整備予算などが盛り込まれています。

 また、年金がもらえない方を早期に救済するため、年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する「無年金者救済法」も成立させました。この法律は、公明党が強く求めて成立したものであり、約64万人の無年金の方が年金を受け取れるようになるだけでなく、将来にわたって無年金の方を減らすなど大きな意義があるものであります。今年10月から対象者への年金支給が始まりますが、県と自治体が緊密に連携しながら、対象となる方々への周知徹底や請求手続きが円滑に実施できるようしっかり取り組んでまいります。

 公明党は、少子高齢化が進行する中で、世代間の支え合いによって成り立つ公的年金制度の安定・安心を確保するために不断の取り組みを重ねてまいりましたが、その一環として先の国会では、公的年金制度の持続可能性を向上させ、将来世代の給付水準を確保するための年金制度改革も実現しました。今回の改革では、世代間の公平性を保つための新たなルールが導入されたほか、国民年金加入者が出産する際の産前産後の保険料の免除や、従業員500人以下の企業などで働く短時間労働者にも厚生年金に加入する道が開かれることとなりました。

 年末に決定した税制改正では、庶民と中小・小規模企業を守る減税を推し進めました。特に、パートで働く主婦などがいる世帯の配偶者控除の年収要件については、いわゆる「103万円の壁」にとらわれることなく働けるよう、年収要件を150万円以下に引き上げました。公明党は、パートで働く方の希望を実現し、中小・小規模企業の未来を拓く働き方改革に本年も引き続き全力で取り組んでまいります。

 さらに私たちは、子どもたちが家庭の経済状況によって進学の夢を断念することがないよう一貫して奨学金の拡充に取り組んできました。中でも、返済の必要がない給付型奨学金については、所得が低い家庭の子どもなどを対象に、国レベルの制度を創設する方針が決定。さらに、無利子の奨学金も拡充され、2017年度から収入に応じて柔軟に返済できる所得連動返還型も導入されることとなりました。

 以上、公明党の、昨年中の主な実績について申し上げましたが、本年も引き続き「希望が、ゆきわたる国」の実現をめざし、政策実現に全力を挙げてまいります。

 翻って本県における最も重要な県政課題は、防災減災対策、人口減少対策、地域経済の活性化であります。

 防災減災対策については、南海トラフ地震をシビアに想定しながら、ハード・ソフト両面で、国の補正予算も活用しながら対策のピッチを上げていかねばなりません。人口減少対策については、2060年時点で100万人を維持する戦略で裾野の広い施策に取り組んでいるところでございます。また、地域経済の活性化については、本県の強みや地域の特色を生かしながら取り組むことが重要であり、基幹産業である農林水産業では付加価値の向上、東予の製造業、中予のサービス業ではIOTやAIなど4次産業革命への対応や生産性の向上が求められます。また、観光振興は東中南予共通の最重要テーマであります。昨年、わが国の外国人旅行客が2400万人を超えましたが、しまなみサイクリングを始め、100万人の来場を記録したいやしの南予博、また、道後地域では3年連続で外国人旅行客が増加するなど、おかげさまで本県の観光振興は、年々勢いを増しています。

 そして何と言っても今年は、えひめ国体・えひめ大会です。昭和28年以来64年ぶりの開催で、9/30から約1ヶ月間、開催されます。全国から70万人の来県が見込まれ、経済効果は約607億円といわれる県を挙げての一大イベントとなります。選手・競技団体の皆様には、ぜひ天皇杯・皇后杯を獲得して頂きたいと思いますし、全国に愛媛の魅力を発信すべく、県議会としても力強く後押しをしてまいりたいと思います。

 本日は年頭にあたり、公明党の昨年の実績及び、県政の主なテーマについて報告させて頂きました。皆様の声をしっかりと県政にお届けし、実現すべく、本年も全力で頑張ってまいる所存でございますので、皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。」

2017年、開幕!

皆様、明けましておめでとうございます。

2017年が晴れやかに開幕しました。

おかげさまで私も、年頭からフル回転。

元旦は地元松山市内各地と久万高原町でのご挨拶、

2日は公明党新春街頭演説会、


3日は新春えひめスポーツの集い、










そして仕事始めの本日は、定例街頭演説からスタート。













この後、松山市、愛媛県の年賀交歓会に出席予定です。




















とり年の本年、

皆様がそれぞれの夢や目標に向かって
大きく羽ばたく年となりますよう、

また、
色とりどりな幸せが訪れる1年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。