昨日に引き続き、
終日、がん対策関連政務。
午後、大先輩の告別式にて。
その生前のご功績を偲びつつ、
心よりご冥福をお祈りさせて頂く。
2010-02-28
2010-02-27
2010-02-26
足あと
終日、政務。
本日を含め今週末は、
いわゆる、がん対策一色、だ。
下働き、下準備を、完璧に、
進めてまいりたい。
どしゃぶりの夜は、
県民相談で北条方面へ。
縷々は綴れずとも。
公明党に対する
Mさんのご指摘と思いに、
断じてお応えできる自身に
成長してまいりたい、と思う。
本日を含め今週末は、
いわゆる、がん対策一色、だ。
下働き、下準備を、完璧に、
進めてまいりたい。
どしゃぶりの夜は、
県民相談で北条方面へ。
縷々は綴れずとも。
公明党に対する
Mさんのご指摘と思いに、
断じてお応えできる自身に
成長してまいりたい、と思う。
2010-02-25
2月議会、開会

2月定例県議会が、開会となった。
今議会はいうまでもなく、
新年度当初予算案の審議が中心となるが、
もう1つの注目は、
県議会がん対策推進議連により上程される
「県がん対策推進条例案」に対する審議、だ。
私自身、約1年間にわたり、
本条例案作成に携わらせて頂いた経緯は、
本ブログにてお伝えさせて頂いた通りだが、
いよいよというこの段になってあらためて、
関係各位に心より敬意を表したい、と思う。
そして、
加戸県政3期12年の総仕上げであり、
最後を“結”ぶ当初予算編成、でもある。
その意味で今議会は、この夏以降の、
本県の政局を左右する論戦、ともなろう。
しっかりと。
生活者としての感度を研ぎ澄まして、
23日間を戦ってまいりたい、と思う。
2010-02-24
足あと

公明党新居浜南支部会に、出席。
お忙しい中、
たくさんの皆様にご参集を頂き、
あらためて
心より感謝申し上げたいと思う。
私の方からは、
国政・県政を中心とした
公明党の現在の取り組みについてご報告の後、
懇談形式で、時間の許す限り、
様々なご意見ご要望を、頂戴した。
一見控えめだが、
どれも貴重なご意見ばかりである。
きちんと。
自身に刻むべきは刻み、
国に反映すべきは反映させて、まいりたい。
2010-02-23
足あと
午前、県庁にて、
公明党・谷あい正明参議院議員の
出馬予定記者会見に、同席する。
36歳にして2期目への挑戦、だ。
となりに並ぶと、
その若さと才気に思わず圧倒されそう、
であったが、それはさておき。
私たちにとって今夏の参院選は
絶対に負けられない戦い、である。
断じて捲土重来あるのみ、だし、
次代を拓くのは常に青年の使命、でもある。
そう私自身、
深く強く決意させられた記者会見、となった。
夜は、支援者会合に出席。
温かな皆様の日頃のご支援に感謝しながら、
公明党の現在の取り組みについて、ご報告。
一言一句。
お訴えした通りがんばってまいりたい、と思う。
公明党・谷あい正明参議院議員の
出馬予定記者会見に、同席する。
36歳にして2期目への挑戦、だ。
となりに並ぶと、
その若さと才気に思わず圧倒されそう、
であったが、それはさておき。
私たちにとって今夏の参院選は
絶対に負けられない戦い、である。
断じて捲土重来あるのみ、だし、
次代を拓くのは常に青年の使命、でもある。
そう私自身、
深く強く決意させられた記者会見、となった。
夜は、支援者会合に出席。
温かな皆様の日頃のご支援に感謝しながら、
公明党の現在の取り組みについて、ご報告。
一言一句。
お訴えした通りがんばってまいりたい、と思う。
2010-02-22
足あと
昨日の今治市視察について、
理事者と対応を協議するなど、
終日、県民相談対応に動く。
つくづく。
まず初めに政治に求められるものは、
地域の安全と暮らしの安心、と思う。
だからこそ。
そのために尽くせているかどうか、
を、常に自身に問いながら、
精進を怠るまい、と強く思った1日。
理事者と対応を協議するなど、
終日、県民相談対応に動く。
つくづく。
まず初めに政治に求められるものは、
地域の安全と暮らしの安心、と思う。
だからこそ。
そのために尽くせているかどうか、
を、常に自身に問いながら、
精進を怠るまい、と強く思った1日。
2010-02-21
足あと
党務を中心に、終日、東予にて。
県内事情を語る際、何となく、
東予、とひと括りにされたりするが、
東予地域にあっても、それぞれ
様々な意味での差異が、ある。
そのことを、また、本県のことを、
もっと知りたいし知らねば、と思う。
県内事情を語る際、何となく、
東予、とひと括りにされたりするが、
東予地域にあっても、それぞれ
様々な意味での差異が、ある。
そのことを、また、本県のことを、
もっと知りたいし知らねば、と思う。
2010-02-20
足あと

「若者自立!応援セミナー」に、参加。
第2部パネルディスカッションから
傍聴させて頂いたが、
各パネリストによる熱い意見が交わされ、
大変、感銘を受ける。
若者の自立を、
地域社会全体で支援していこう、
という方向性について私も全く同意であり、
今後の活動に対する意を強くさせられた。
当事者の皆様をはじめ
会場に集われた多くの関係各位と、
更なる連携を図りながら、
引き続き全力で、取り組んでまいりたい。
2010-02-19
2010-02-18
足あと
終日、政務。
夜、大阪時代の戦友?来る。
感動の再会は18年ぶり、か。
一気に、タイムスリップして。
外見はともかく、
Oさんのワールドは永久に不滅、だ。
ほんま、笑かすわ、である。
で、話は、尽きることなく。
あの人は今、この人は今、と、
次から次へと、記憶を更新しながら。
盛り上がりの結末は、
絶対今年、大阪で同窓会しよう、となる。
Oさん、楽しみにしてんで~。
今日は遠い所、おおきに、でした。
夜、大阪時代の戦友?来る。
感動の再会は18年ぶり、か。
一気に、タイムスリップして。
外見はともかく、
Oさんのワールドは永久に不滅、だ。
ほんま、笑かすわ、である。
で、話は、尽きることなく。
あの人は今、この人は今、と、
次から次へと、記憶を更新しながら。
盛り上がりの結末は、
絶対今年、大阪で同窓会しよう、となる。
Oさん、楽しみにしてんで~。
今日は遠い所、おおきに、でした。
2010-02-17
足あと

支援者会合に、出席。
笑顔の皆様を前に
いつも感じることは、
��にも2にも、
��にも4にも感謝、ということ。
いつも、有難うございます!
と、
心からの御礼を述べながら、
温かい座談の中で和やかに、
じっくりと、懇談させて頂いた。
おかげさまで、
心のエネルギー満タン、となる。
2月議会に向けて、
エンジン全開でがんばるのみ、だ。
PS
おかげさまで、本日、
本ブログへのアクセスが100,000PV
を達成しました。
ご愛読を頂き本当に有難うございます。
しばしば滞りがちな日々に、つくづく、
継続はチカラ、だと痛感いたします。
200,000PV、300,000PVと、
その、継続の難しさと格闘しながら、
議員のチカラ、を蓄えてまいりたい、
と決意を新たにしています。
皆様におかれましては
今後ともご指導ご愛読を賜りますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。
2010-02-16
2010-02-15
足あと
2月議会の質問準備で、
終日、松山市内を動く。
午前、かねてから注目していた
有限会社メディカ様を、訪ねた。
同社は、本県最大の
総合介護情報ホームページ
「メディカサイト」をはじめ、
介護を中心とした情報サイト事業
を運営されるベンチャー企業、だ。
��ご参照⇒ http://www.medica-site.com/ )
昨年の介護総点検運動で伺った
いくつかの施設と何人かの方々から、
“このHP、すごく助かるんです!”
と、熱烈にご紹介され、
初めてその存在を知ったのだが、
実際、アクセスしてみると、
その理由がわかった、気がした。
のだけれど、
どうしてもそれを確かめたくて、
石崎社長その人を、本日お訪ねした。
やっぱり、思った通り、であった。
介護に対する熱い思いと、
事業戦略に見るビジネスセンス。
それから、若さと、優秀さと、誠実さ、
などなど、私は彼から感じたのだが、
アクセスしたHPから伝わってくるのは、
たぶん、その全部、であろう。
��石崎社長、僭越なご紹介でスミマセン。)
1時間を超える取材を通して、
介護現場の待ったなしともいうべき課題と、
将来に向けての限りない勇気と希望を、
同時に見る思いがした。
お忙しい中、貴重なレクチャを頂き、
石崎社長には心から感謝を申し上げたいし、
本県の介護を取り巻く環境の更なる向上に
私自身、全力を尽くしてまいりたい、と思う。
終日、松山市内を動く。
午前、かねてから注目していた
有限会社メディカ様を、訪ねた。
同社は、本県最大の
総合介護情報ホームページ
「メディカサイト」をはじめ、
介護を中心とした情報サイト事業
を運営されるベンチャー企業、だ。
��ご参照⇒ http://www.medica-site.com/ )
昨年の介護総点検運動で伺った
いくつかの施設と何人かの方々から、
“このHP、すごく助かるんです!”
と、熱烈にご紹介され、
初めてその存在を知ったのだが、
実際、アクセスしてみると、
その理由がわかった、気がした。
のだけれど、
どうしてもそれを確かめたくて、
石崎社長その人を、本日お訪ねした。
やっぱり、思った通り、であった。
介護に対する熱い思いと、
事業戦略に見るビジネスセンス。
それから、若さと、優秀さと、誠実さ、
などなど、私は彼から感じたのだが、
アクセスしたHPから伝わってくるのは、
たぶん、その全部、であろう。
��石崎社長、僭越なご紹介でスミマセン。)
1時間を超える取材を通して、
介護現場の待ったなしともいうべき課題と、
将来に向けての限りない勇気と希望を、
同時に見る思いがした。
お忙しい中、貴重なレクチャを頂き、
石崎社長には心から感謝を申し上げたいし、
本県の介護を取り巻く環境の更なる向上に
私自身、全力を尽くしてまいりたい、と思う。
2010-02-14
足あと
終日、事務所にて政務。
あーでもない、こーでもない、と、
質問準備が思うように進まない。
よく、
アイデアとか着想が降りてくる、
という表現をされるし、
私も同感なのだが、
そうなる前に必ず通る踊り場、
というべき状態が今、であって。
唸りながら、
だんだん焦ってくる時期でもある。
きっちりと、乗り越えてまいりたい。
あーでもない、こーでもない、と、
質問準備が思うように進まない。
よく、
アイデアとか着想が降りてくる、
という表現をされるし、
私も同感なのだが、
そうなる前に必ず通る踊り場、
というべき状態が今、であって。
唸りながら、
だんだん焦ってくる時期でもある。
きっちりと、乗り越えてまいりたい。
2010-02-13
足あと
午前、政務。
午後、西条市にて党務。
その後、
地元・黒河議員、越智議員とともに
西条市内10か所にて、街頭遊説。
寒風の中、にも関わらず、
各地各所でご声援を頂いた皆様に
心より感謝を申し上げたい、と思う。
いつも本当に有難うございます。
午後、西条市にて党務。
その後、
地元・黒河議員、越智議員とともに
西条市内10か所にて、街頭遊説。
寒風の中、にも関わらず、
各地各所でご声援を頂いた皆様に
心より感謝を申し上げたい、と思う。
いつも本当に有難うございます。
2010-02-12
足あと
午前、議会にて政務。
午後、
党務会合出席の後、議会に戻り、
来年度当初予算案について
財政課よりレクチャを受ける。
深刻な経済雇用対策など
喫緊の生活課題への対応をはじめ、
今回は、
加戸県政3期12年の総仕上げとして
重点的に講じられている、
愛媛の未来に向けた取り組みに、
私は注目したい、と思う。
えひめの経済成長というテーマは、
今回質問したい1つ、でもあるから。
しっかりと調査してまいりたい。
午後、
党務会合出席の後、議会に戻り、
来年度当初予算案について
財政課よりレクチャを受ける。
深刻な経済雇用対策など
喫緊の生活課題への対応をはじめ、
今回は、
加戸県政3期12年の総仕上げとして
重点的に講じられている、
愛媛の未来に向けた取り組みに、
私は注目したい、と思う。
えひめの経済成長というテーマは、
今回質問したい1つ、でもあるから。
しっかりと調査してまいりたい。
2010-02-11
2010-02-10
足あと
終日、政務。
午後の殆どを議会で過ごしたが、
この時期、さすがに閑散としている。
となると、他の議員が、
どのような政務調査をされてるのか、
どれくらい質問準備が進んでいて、
どのような県民対話をされているのか、
無性に気になってしまうものだが、
居合わせた玉井議員も同意とのこと。
議員活動の孤独の一面、だ。
コツコツ着実に、前進してまいりたい。
午後の殆どを議会で過ごしたが、
この時期、さすがに閑散としている。
となると、他の議員が、
どのような政務調査をされてるのか、
どれくらい質問準備が進んでいて、
どのような県民対話をされているのか、
無性に気になってしまうものだが、
居合わせた玉井議員も同意とのこと。
議員活動の孤独の一面、だ。
コツコツ着実に、前進してまいりたい。
2010-02-09
足あと
午前、
昨日承った上島町の宿題に始まり、
県民相談のほか
市民相談にも体当たりで挑み、
午後、
質問準備のため取材で市内を回る。
夜は、支援団体会合。
今日のトピックスは、体当たり。
大変勇気がいったが、
迷わずここで使うべき、だろう、体当たり。
評価するのは当事者、を忘れまい。
昨日承った上島町の宿題に始まり、
県民相談のほか
市民相談にも体当たりで挑み、
午後、
質問準備のため取材で市内を回る。
夜は、支援団体会合。
今日のトピックスは、体当たり。
大変勇気がいったが、
迷わずここで使うべき、だろう、体当たり。
評価するのは当事者、を忘れまい。
2010-02-08
上島町と因島と、地域主権

松山市内フル回転の後、
午後、
公明党・山本ひろし参院議員に同行し、
広島県の因島経由にて、上島町へ。
この、
広島県を経由して、というところに。
同町経営課題の特殊性と複雑さが
象徴的に表れている、といってよい。
それは、
因島出身の私の皮膚感覚、でもある。
その因島の家老渡港にて
公明党・福原けんじ尾道市議と合流し、
14:00、上島町・上村町長を訪れた。
ご挨拶の後、
お忙しい中ご面談を頂く中で、
上村町長からは、国への要望の他、
愛媛県にも、尾道市に対しても、
さまざまご要望が寄せられたのだが、
考えてみると、
私たち公明党からすると、
同町をサポートする
市と県と国の議員が勢揃いし、
頂いた課題を整理して、
今後の連携を確認して散会するという、
思いのほか理想的な出前会議、
であったかもしれない。
こうした現場発の出前会議を、
行政レベルで機動的に実現できれば、
劇的に地方は変わる、と思ったし、
地域主権というのはその哲学の体現、
と、私は確信する。
さて、その後、
因島の社会福祉法人「若葉」様を訪問し、
副島理事長から種々お話をお伺いする。
昨年11月以来、2度目の訪問だったが、
信念のオルガナイザー、
と綴ったのは、まさにその通りであった。
��http://homare.i-yoblog.com/d2009-11-18.html)
理事長とはあまりにも次元が違いすぎるが、
私自身、少しでもお力になれるよう
しっかり研鑽を積んでまいりたい、と思う。
2010-02-07
足あと
終日、質問準備。
昨日今日の2日間、
活動の舞台は脳内へ、と移り、
収集した関連資料を読み込む。
拡散と収縮でいう拡散段階だが、
やはり、介護・医療・雇用・経済、
といった分野が中心となりそうだ。
それは、
私が日頃もっともよく耳にする
県民の皆様のご要望、といってよい。
皆様の思いをしっかり代弁できるよう
準備に全力を尽くしてまいりたい。
昨日今日の2日間、
活動の舞台は脳内へ、と移り、
収集した関連資料を読み込む。
拡散と収縮でいう拡散段階だが、
やはり、介護・医療・雇用・経済、
といった分野が中心となりそうだ。
それは、
私が日頃もっともよく耳にする
県民の皆様のご要望、といってよい。
皆様の思いをしっかり代弁できるよう
準備に全力を尽くしてまいりたい。
2010-02-06
足あと
終日、質問準備。
来年度予算審議を始め、
1年間で最も重要といわれる2月議会が、
いよいよ今月末開会、となる。
今回、有難くも
自身7度目となる登壇の機会を頂いた。
公明党らしい、自分らしい質問を、
しっかり準備してまいりたい。
来年度予算審議を始め、
1年間で最も重要といわれる2月議会が、
いよいよ今月末開会、となる。
今回、有難くも
自身7度目となる登壇の機会を頂いた。
公明党らしい、自分らしい質問を、
しっかり準備してまいりたい。
2010-02-05
足あと
終日、県民相談など政務。
途中、大先輩をお見舞いするも、
お元気そうなご様子に、ひと安心。
一方、なかなか安心とならないのが、
現下の景気経済。
庶民の暮らしは切実で待ったなし、だ。
分配の話ばかりではなくて、
分配の原資をどう創るのか、
という具体的な経済政策が、まさに今、
待ったなしで求められている、のだ。
そうした、ご相談で頂く1つ1つのお声を。
国政に、県政に、
しっかり反映させてまいりたい、と思う。
途中、大先輩をお見舞いするも、
お元気そうなご様子に、ひと安心。
一方、なかなか安心とならないのが、
現下の景気経済。
庶民の暮らしは切実で待ったなし、だ。
分配の話ばかりではなくて、
分配の原資をどう創るのか、
という具体的な経済政策が、まさに今、
待ったなしで求められている、のだ。
そうした、ご相談で頂く1つ1つのお声を。
国政に、県政に、
しっかり反映させてまいりたい、と思う。
2010-02-04
県外視察、2日目

10:00黒川温泉到着後、さっそく。
同観光旅館協同組合・遠藤代表理事より
お話を伺った。
現在、年間94万人が訪れ、
知る人ぞ知る同温泉だが、
入湯手形で一世を風靡するまでのご苦労は、
やはり並大抵ではなかった。
試行錯誤と、紆余曲折。
その結果としての、黒川一旅館
��26の温泉旅館が集まって1つの黒川旅館)
という理念の確立と共有に、
心から拍手を送りたいし、
その歴史はまさに、
現代表たち2代目世代が
成し遂げた軌跡、といえよう。
そして、
本当の勝負は3代目世代、
と代表は語る。
まだまだですけどね、
と微笑みながら、
後継への準備は、着実に
整えられているようだ。
受け継がれるのは、
時間産業というコンセプト。
黒川温泉が提供すべき価値は、
お客様にとっての素敵な時間、
であり、それは、
時間の過ごし方の提案ビジネス、
という考えである。
短時間ではあったが、
多くの触発を頂き感謝するとともに、
3代目世代の黒川温泉の新展開に
心よりご期待を申し上げたいと思う。
せっかくのお湯につかる間もなく帰路、
となったが、
そのタイトなスケジュールをお世話頂いた
関係各位にも心より感謝を申し上げたい。
2日間、大変にありがとうございました。
2010-02-03
県外視察、初日

地域活性化対策特別委員会の
県外視察IN熊本、となる。
初日の視察先は、
杖立(つえたて)温泉・観光協会。
��⇒ http://tsuetate-onsen.com/index.html )
午後、現地着。
ちなみに凄まじく、寒い。
廃校を利用した協会館内に移動し、
さっそくレクチャを頂いた。
「杖立’s 背戸屋(せどや)style」
と題された、その内容は。
同温泉の歴史をひも解きながら、
試行錯誤を経て今日に至る足跡と、
これから彼らがめざそうとする
同温泉地域づくりについて、
等身大で、
多分に共感させられる内容、であった。
杖立川をはさんで
人口300人くらいの小さな集落、
とのお話だが、
ここ約10年の世代交代によって、
後継者軍団が着実に育っている、
その勢いのようなものを、感じた。
講師の組合長は、
杖立温泉の魅力について、
何もないけど何かある、
わかりづらい魅力、といわれたが、
それこそ杖立の強みだ、
と、その後、周辺を散策して初めて
理解することができた。
自身の強みと、等身大と。
見失わないように、
持ち続けられるように。
なるほど、それは、
地域活性化にも、議員活動にも、
ピタリ当てはまる。
視察にご協力を頂いた皆様に感謝し、
貴重な知見を生かしてまいりたい、と思う。
2010-02-02
バンクーバーの空高く、跳べ、舞え、青野選手

午後、松山市内にて開催された
「バンクーバーオリンピック
愛媛県選手激励会」に、出席。
主役はもちろん、
スノーボード・ハーフパイプの、
青野 令(あおの りょう)選手、だ。
主催者、来賓、関係各位の、
心温まる激励スピーチに続いて、
青野選手から、力強く爽やかに、
謝辞と決意が述べられた。
バンクーバーでも、
普段通り、自分らしい滑りを。
多くの方々への感謝の気持ちとともに、
今の彼の決意は、この1点に、あった。
その通り!
がんばれがんばれ、青野!である。
決戦は、日本時間で2/18午前。
同じ愛媛県民として誇らしく、
青野選手の活躍を全力で応援したい、
と思う。
2010-02-01
登録:
投稿 (Atom)