2012-09-20

座談会は、明日へのエネルギー

本日の夜は、松山市内にて座談会に出席。

こんばんは、お久しぶりです!
から始まる皆様との交流のひと時は、

いつも、私にとってかけがえのないオアシス。

その日が例え凹みがちな1日であったとしても、

よし、がんばるぞ!と、一瞬で、
アドレナリン全開になるから不思議です。

おかげさまで本日も、皆様から
たくさんの声、思い、本音をお聞かせ頂き、

明日へのエネルギー、満タンとなりました。

皆様のご期待にお応えできますよう、
��o my best!でがんばります。


2012-09-19

気づきは、学び














本日は公務を終えて夜、市内の会合に出席し、
政治学習を担当させて頂きました。

終了後、さまざまなお声を賜りましたが、
あらためて気づかされたことがあります。

それは、伝えたいメッセージは、
簡潔・明瞭であるべきことです。

とかく政治の話は、聞きなれない専門用語も多く、
堅苦しくなりがちで、

それを回避するために、話をかみ砕いたり、
身近な事例に翻訳したりするのはいいですが、

かえって冗長になり、結局ぼんやり、
というパターンは、実はよくある話です。

もちろんTPOによりケースは様々ですが、
今日の場合は、

主催者側と3日間にわたり打合わせを行った上で、
ポイントは3つ、時間は7分と決めて臨みました。

そのために費やした時間は、のべ3~4時間。

参加者からの“よくわかった!”のお声は有難く、
事前準備の重要性を再認識させられるに十分で、

スピーカーとしては、
本当に報われる瞬間です。

今後とも事前準備を念入りに、
自分らしさを出しながらも、

簡潔で明快なメッセージをお届けできるよう
心がけてまいりたいと思います。


2012-09-18

9月議会、開会














情報発信、がんばれ木村!

そんなお声の数々に励まされながら、
9月議会開会からブログ・リスタートします。

開会日の本日は、中村知事から
補正予算案を始め各種の議案が上程されました。

南海トラフ巨大地震による深刻な被害を想定し、
県単独緊急防災・減災対策を前倒し実施するほか、

農林水産業・商工業・観光振興などの産業振興、
がん対策・障害者自立支援などの医療福祉の充実、

バイオエタノール燃料や小水力発電など
再生可能エネルギーの活用促進その他で、

予算の総額は164億3,315万円。

会期は10/12までの25日間と決定。

そして私は、会派を代表して
9/24午後1時から登壇することに決まりました。

さて、6月議会以降を振り返りますと、

おかげさまで1,000人を超える皆様をお訪ねし、
膝づめでの交流対話を重ねてまいりました。

野球に例えると、まさに千本ノック!です。

が、ノックでは。

思うように手足が動かずボールを後逸しても、
ドンマイ!で許されますが、

政治の世界でこれは、通用しません。
どこまでも走れ、つかめ!でしょう。

もし後逸したら
どこまでもボールを拾いに行って、

国マターのボールについては国会議員に、
自治体マターは自治体議員に繋ぎながら、

返ってきたボールは必ず当事者のグラブに納める、
そこまでできたら一人前、と自身に課しています。

とはいえ実際、まだまだ未熟を痛感する毎日。

いつか一人前に、そして必ずプロに、
との決意だけは持ち続けたいと思います。

話はそれましたが、今回取り上げる質問内容も、
そうした皆様からの大切なお声の1つ1つです。

テーマとしては大きく、4つ。

●民主党の政権運営と二大政党制について

●今後の国と地方のあり方について

●瀬戸内ブランドを活用した「瀬戸内しま博覧会」について

●障害者の就労支援について

皆様の顔を浮かべながら全力で臨みたいと思います。
応援の程どうぞ宜しくお願いいたします。

��写真は質問準備にあたり、瀬戸内ブランドプロデューサー西川りゅうじんさんと面談した際のスナップ。)


2012-05-01

「県議会はどこへ」その1












表題は、
地元愛媛新聞にシリーズ連載中の記事タイトル。

先月24日に議長の諮問機関として設置された
「議会改革検討協議会」の各会派委員に対して、

改革の方向性等について取材しまとめたもので、
自民・社民に次いで、本日は公明党の番。

私のインタビュー記事が掲載されました。



��Bにも綴りましたが、取材を受けた者としては
ニュアンスやディテールに??が付く部分もあり、

県議会改革の経緯やインタビューの論旨について
少しだけ解説的に触れてみたいと思います。



まず、議会改革の議論について私は、
思いきり上位の概念から入るべきと思います。

それは、県民から望まれる
“これからの”愛媛県議会のあり方はどうか、

その“あるべき姿”の合意から、ということです。



議会に求められる基本的な機能は、

「行政監視」、「政策立案」、「県民参加(住民自治)」
の3つが挙げられますが、

それぞれ果たして“県民からどう評価されているか”
を起点とした場合、

県民意識調査等を見ても、また、日頃、皆様と
ふれあう中での自身の皮膚感覚においても、

いずれも十分とはいえないというのが現実であり、
多数の民意ではないか、と私は受け止めています。



そうであれば、

「議会改革検討協議会」として、どこがどのように
ナゼ不十分なのかを徹底的に検証した上で、まず、

それぞれ十分に機能が発揮された“あるべき姿”は
こういうことではないだろうかという合意を見出だし、

その上で、解決すべき課題を1つ1つ整理し、
優先順位をつけながら改革の各論に取り組むべき、

というのが、私の持論の大枠です。



改革に終わりなし、
という意味では息の長い取り組みとなりますが、

だからこそ、待ったなしの短期的な改革課題、

改選期間(=4年の内)に実現すべき中期的な課題、

将来の道州制や地方分権を見据えた長期的な課題、

というふうに、

時間軸ごとの期待成果を明確に設定し、
着実に推進できる知恵と工夫が必要である、

と思います。



と、気づけばここまでで
結構なボリュームとなりました。

拙論の続きは、地元紙にならって
シリーズで綴らせて頂くことといたします。

そして、

“改革を進めよ!”

との皆様のご期待にお応えできるよう、
引き続き全力を尽くしてまいります。


2012-03-06

明日、登壇します











2月定例県議会の論戦も、
いよいよ、明日が最終日。

何度経験しても、
なかなか満を持して!とはまいりませんが、

11:00頃から登壇させて頂く予定です。

今回は25分という
非常にタイトな持ち時間ではありますが、

��NS、発達障害支援、動物愛護推進について

皆様からお預かりしたお声に自身の思いを乗せて、
精一杯、主張を展開してまいりたいと思います。

ちなみに。

愛媛県議会では今回より、本会議の論戦の模様が
インターネットで生中継されることになりました。

平日のお昼間で大変お忙しい時間帯と思いますが、
ご都合が宜しければぜひご覧頂ければと思います。

がんばります!

★愛媛県議会/インターネット議会中継



��S
昨秋、視察にお伺いした佐賀県武雄市様、
その節は大変お世話になり、有難うございました。
貴市のコミュニケーション戦略を通して得た知見を、
県政発展に繋げるべく取り上げさせて頂く予定です。
小欄にて恐縮ですが重ねて御礼申し上げます。


2012-02-29

ブログ再開します












“今日は、2月29日。4年に1度のうるう年、
ということは、オリンピックイヤーで…。”

今から4年前、私が綴ったブログの書き出しです。

ちょうどその日は、
私自身初めての代表質問を行った日で、

読み返しますと、写真にも文章にも、
強烈な“力み”と“気負い”が感じられます。

ズバリ、小恥ずかしいです。

あれから、4年。

県議会は現在、2月議会のまっただ中。

来週3/7に予定されている私の登壇も
12回目を数えることとなりました。

その質問原稿も、ようやく本日完成。

今回は、
皆様から日頃お預かりするご要望の中から、

動物愛護と発達障害支援の推進を主なテーマとして
取り上げさせて頂く予定です。

野球のピッチャーに例えると、

4年前に比べて力みと気負いが抜けて、
よりボールの勢いと伸びが出てきた!

と、皆様に感じて頂けるよう
“直球勝負”で臨んでまいりたいと思います。

末尾に。

今年初ということで、この間アクセス頂いた皆様に、
長らくのブランクをお詫び申し上げたいと思います。

情報発信がフェイスブック中心になりがちでしたが、

できるだけ日々折々の活動を、
加えてこれまでの活動についても振り返りつつ、

本ブログにてご報告してまいりたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。

��写真は、4年前の今日の1コマ。年齢は正直、です。)


2011-12-31

2011年の結びに

2011年も、残り数時間となりました。

今年は東日本大震災が発生した年として

ずっと、

記録に、そして記憶に刻まれる1年となりました。

国中が3・11の深い悲しみに包まれる中、
4月には統一地方選が行われました。

多くの皆様にお支えを頂き、私も公明党も
大勝利をさせて頂くことができました。

あふれんばかりの感謝の気持ちとともに、

皆様のご期待にお応えし責任を果たすために、

何としてもこの悲痛を皆様とともに乗り越え、
希望を見出だし前進しなければならない、

そんな思いで2度にわたり被災地を訪れ、

犠牲者に祈りを込めて、

被災者に誓うように、

各般の議員活動に、微力ながら全霊で
取り組んでまいりました。

議員としても、人間としても、
まだまだ未熟を痛感することばかりですが、

いろんな意味でこの1年ほど、
深く考えさせられ鍛えられた年はありません。

数々の新たな出会いも、別れも、ありました。

そうしたすべてが因となり、縁となって、
今、心静かにブログを綴らせて頂く自分がある。

そのことの有難さに合掌せずにはいられません。

皆様にはこの1年、本当に有難うございました。

もうすぐ2012年になろうとしていますが、
辰年の私は、同級生に遅ればせの年男です。

皆様のご期待にお応えできますよう、
辰のように飛翔できるよう全力を尽くす所存です。

皆様におかれましては、引き続き
ご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願いいたします。

末尾ながら、

皆様にとりまして2012年が
健やかで素晴らしい年になりますよう
心からお祈り申し上げます。