午後、山本ひろし参院議員とともに、
難病患者とそのご家族各位を訪ねた。
難病の名前は、
筋萎縮性側索硬化症(通称、ALS)。
その原因も、根本的な治療法も、
未だ確立されていない大変な病気で、
そのことは、以前
本ブログでもご紹介させて頂いた通り、だが。
来月、日本ALS愛媛県支部を立ち上げられる、
��LS患者と介護をされるご家族の方々から、
本日は、
取り巻く医療環境の課題や具体的なご要望を
お伺いさせて頂いたのであった。
筆舌に尽くせぬそのご苦労に、心が痛んだ。
何らかの犠牲が伴う家族介護の現状に、
このままでは早晩限界が訪れそうな危うさと、
たとえば、人口呼吸器について、
自身の延命と家族への負担という相克の中で、
拒否を選択せざるを得ない患者の苦しみと。
伺うほどに、切実な現実に、
政治はもっと光を、との思いが込み上げた。
��LS患者とご家族が、
また、
政治の光が当たらない、当たりにくい方々が、
安心して暮らせる社会に、
政治に携わる1人として、
最大に尽力することをお約束させて頂いた。
あらためて。
県下の草の根を分けて、サーチライトとなって、
光をお届けできるよう、必死の精進を、と誓う。
2009-02-14
2009-02-13
足あと
昨日の決意通り。
朝から、
質問原稿作成に取り組む。
それに絡んで午後、
愛媛県心と体の健康センターを、訪問。
橘所長より、
若者の自立をテーマに、
特に、
社会的ひきこもり問題について現状を伺った。
想定内と想定外、の混在。
そしてデリケートな複雑の、交錯。
私の今議会の質問は、
国の第2次補正を軸に組み立てる予定だが、
同問題は。
あらためて、
大きく取り組む必要があることを、痛感、した。
現場への運びを、さらに重ねてまいりたい。
朝から、
質問原稿作成に取り組む。
それに絡んで午後、
愛媛県心と体の健康センターを、訪問。
橘所長より、
若者の自立をテーマに、
特に、
社会的ひきこもり問題について現状を伺った。
想定内と想定外、の混在。
そしてデリケートな複雑の、交錯。
私の今議会の質問は、
国の第2次補正を軸に組み立てる予定だが、
同問題は。
あらためて、
大きく取り組む必要があることを、痛感、した。
現場への運びを、さらに重ねてまいりたい。
2009-02-12
2009-02-11
日本人の、アイデンティティ

午後、
天皇陛下御即位二十年奉祝愛媛県民大会、
に出席させて頂く。
第一部の式典では、国歌斉唱、式辞に次いで
加戸知事より寿ぎの祝辞が披露された。
第二部は、記念公演。
女優・浅野温子さんの語り舞台で、
タイトルは、「日本神話への誘(いざな)い」。
��ご参照? http://kataributai-nihonshinwa.com/ )
圧巻、の一幕。
時間の経つのを忘れるほど、
神話の世界にグイと引き込まれた。
さすが、浅野さん。
表現の、プロだ。
彼女のホームページを見ていると。
私たちが失いつつある
日本と日本人のアイデンティティを、
もう1度取り戻し、
未来へつないでいこうとする、
その心情がひしひしと伝わって、くる。
だけで、ない。
その実現のために。
全国津々浦々をめぐりめぐる
壮大なプロジェクトとして、
6年前から着実に実行されて、いる。
まさに、社会運動、だ。
その志と行動力に習いたい、
と思う。
2009-02-10
足あと
早朝より終日、
久万高原町にて。
支援者の皆様とともに、
地域をご挨拶に回らせて頂く。
なかなかお会いできない方々と
ご縁を頂いたことは大変、有難いし、
日頃のおつきあいがいかに大事か、
ということを、
忌憚のない会話を通して、
あらためて学ばせて頂いた。
夜は、県民相談。
なべて。
すべては自分との戦い、を思う。
久万高原町にて。
支援者の皆様とともに、
地域をご挨拶に回らせて頂く。
なかなかお会いできない方々と
ご縁を頂いたことは大変、有難いし、
日頃のおつきあいがいかに大事か、
ということを、
忌憚のない会話を通して、
あらためて学ばせて頂いた。
夜は、県民相談。
なべて。
すべては自分との戦い、を思う。
2009-02-09
足あと
午後、事務局による
当初予算に関する会派説明。
夜、支援者会合に出席。
そして深夜、
親戚の通夜で因島を訪問。
遅い到着を詫びながら、
親戚宅に上がらせて頂くと。
私の伯父にあたるその方は、
とても安らかな顔をして、
ほまクン、帰ってきたんか、
そんな声が
今にも聞こえてきそうなくらいに、
ほほ笑んで、見えた。
ご遺族の、おばちゃんや従姉たちと
故人を偲びながら、
懐かしい場面が次々に、浮かんだ。
今は亡き私の父の思い出とともに。
そして、暫し。
おじちゃん、ありがとう。
と伯父に、最後のお別れを告げた。
帰り道。
しまなみ海道は、
悲しみさえつないでいる、な。
ふと、
思わずにいられないのであった。
当初予算に関する会派説明。
夜、支援者会合に出席。
そして深夜、
親戚の通夜で因島を訪問。
遅い到着を詫びながら、
親戚宅に上がらせて頂くと。
私の伯父にあたるその方は、
とても安らかな顔をして、
ほまクン、帰ってきたんか、
そんな声が
今にも聞こえてきそうなくらいに、
ほほ笑んで、見えた。
ご遺族の、おばちゃんや従姉たちと
故人を偲びながら、
懐かしい場面が次々に、浮かんだ。
今は亡き私の父の思い出とともに。
そして、暫し。
おじちゃん、ありがとう。
と伯父に、最後のお別れを告げた。
帰り道。
しまなみ海道は、
悲しみさえつないでいる、な。
ふと、
思わずにいられないのであった。
2009-02-08
足あと
今治市議選、大勝利。
深夜0時を回ったその報に、
感謝、という2文字以外なく。
ご支援を頂いたすべての皆様に、
心より感謝申し上げたい、と思う。
また、
大変多くのことを学ばせて頂いた
今回の戦い、であった。
貴重な財産として、
今後の糧としてまいりたい。
なお、市長選は、
菅良二氏が初当選、となった。
民意を踏まえての、
今治市の新たな発展に期待したいし、
それ以上に、
当選させて頂いた3名の先輩市議とともに
この町に尽力したい、
そう強く決意する1日となった。
深夜0時を回ったその報に、
感謝、という2文字以外なく。
ご支援を頂いたすべての皆様に、
心より感謝申し上げたい、と思う。
また、
大変多くのことを学ばせて頂いた
今回の戦い、であった。
貴重な財産として、
今後の糧としてまいりたい。
なお、市長選は、
菅良二氏が初当選、となった。
民意を踏まえての、
今治市の新たな発展に期待したいし、
それ以上に、
当選させて頂いた3名の先輩市議とともに
この町に尽力したい、
そう強く決意する1日となった。
登録:
投稿 (Atom)