早いところでは、
昨日からゴールデンウィーク。
という本日は、4月最終日。
月日の経つのは本当に早い、な。
などと雑駁な所感を抱きつつ、
日中は県庁にて、政務。
夜は、地元交流。
2010-04-30
2010-04-29
2010-04-28
2010-04-27
足あと
終日、政務。
夜、支援者会合に出席。
感謝の気持ちとともに、
あらためて期するもの大、となる。
帰宅後、遅い時間となったが、
息子のお誕生日会、開催。
11歳おめでとう、な気持ちと、
いつも何かとゴメン、な気持ち。
何だか照れくさいものです。
夜、支援者会合に出席。
感謝の気持ちとともに、
あらためて期するもの大、となる。
帰宅後、遅い時間となったが、
息子のお誕生日会、開催。
11歳おめでとう、な気持ちと、
いつも何かとゴメン、な気持ち。
何だか照れくさいものです。
2010-04-26
足あと
昨日投開票の、松山市議選。
おかげさまで、
8名とも大勝利をさせて頂く。
心からの感謝と決意をもって、
ご支援くださった多くの皆様の
ご期待にお応えしてまいりたい。
かくして多くの方の睡眠不足をよそに、
午前、常任委員会、開会。
今年度、私が所属することになった
経済企業委員会の本日の議題は、
「県立中央病院の建替えについて」。
引き続き、午後は、
地域活性化特別委員会。
議題は、
「今年度の主な事業について」であり、
企画情報部・経済労働部・農林水産部
を所管して、活発な論議が交わされた。
失敗を含め、様々な気づき、あり。
勉強と経験を重ねるのみ、だ。
おかげさまで、
8名とも大勝利をさせて頂く。
心からの感謝と決意をもって、
ご支援くださった多くの皆様の
ご期待にお応えしてまいりたい。
かくして多くの方の睡眠不足をよそに、
午前、常任委員会、開会。
今年度、私が所属することになった
経済企業委員会の本日の議題は、
「県立中央病院の建替えについて」。
引き続き、午後は、
地域活性化特別委員会。
議題は、
「今年度の主な事業について」であり、
企画情報部・経済労働部・農林水産部
を所管して、活発な論議が交わされた。
失敗を含め、様々な気づき、あり。
勉強と経験を重ねるのみ、だ。
2010-04-25
2010-04-24
2010-04-23
2010-04-22
2010-04-21
2010-04-20
足あと
朝一より、わが陣営の激励で、
市議選各事務所を回らせて頂く。
いずこでも。
党員・支持者の皆様が、
笑顔でお手伝いくださっており、
その真心に思いを馳せるにつけ、
感謝の気持ちでいっぱい、になる。
お1人お1人、心より御礼申し上げる。
夕方から事務所にて、政務等。
市議選各事務所を回らせて頂く。
いずこでも。
党員・支持者の皆様が、
笑顔でお手伝いくださっており、
その真心に思いを馳せるにつけ、
感謝の気持ちでいっぱい、になる。
お1人お1人、心より御礼申し上げる。
夕方から事務所にて、政務等。
2010-04-19
2010-04-18
足あと
早朝より、快晴。
本日は、松山市議選告示日。
午前、2陣営の出陣式に駆けつけ、
僭越ながらご挨拶させて頂く。
候補とともに7日間全力を尽くす決意と、
最後までの絶大なるご支援をお訴えする。
その後、新居浜市へ移動し、
公明党・真木新居浜市議と合流。
谷あい正明参院議員をピックアップし、
西条・新居浜・四国中央を回らせて頂く。
行く先々での熱烈なご声援に、感動の連続。
本日お会いしたすべての皆様に、
お世話になった皆様に、
心より感謝を申し上げたい、と思う。
本日は、松山市議選告示日。
午前、2陣営の出陣式に駆けつけ、
僭越ながらご挨拶させて頂く。
候補とともに7日間全力を尽くす決意と、
最後までの絶大なるご支援をお訴えする。
その後、新居浜市へ移動し、
公明党・真木新居浜市議と合流。
谷あい正明参院議員をピックアップし、
西条・新居浜・四国中央を回らせて頂く。
行く先々での熱烈なご声援に、感動の連続。
本日お会いしたすべての皆様に、
お世話になった皆様に、
心より感謝を申し上げたい、と思う。
2010-04-17
2010-04-16
足あと
上京2日め。
午前、
愛媛県東京事務所・桧垣所長を訪ねる。
かねてのアポとはいえ、
知事日程など国政による影響大と見え、
簡潔明瞭に打合せの後、
ご労苦等拝察し、早々に辞去する。
夜は、前職の先輩たちと旧交を温める。
相変わらず、らしいお二人に加わって、
久しぶりの、セッション。
むちゃくちゃだけど、めちゃ盛り上がる。
そういうことなら先輩、
次から事前に曲決め、お願いします、ネ。
午前、
愛媛県東京事務所・桧垣所長を訪ねる。
かねてのアポとはいえ、
知事日程など国政による影響大と見え、
簡潔明瞭に打合せの後、
ご労苦等拝察し、早々に辞去する。
夜は、前職の先輩たちと旧交を温める。
相変わらず、らしいお二人に加わって、
久しぶりの、セッション。
むちゃくちゃだけど、めちゃ盛り上がる。
そういうことなら先輩、
次から事前に曲決め、お願いします、ネ。
2010-04-15
足あと
午後、羽田着。
本年初上京となる今回の目的は、
憲政記念館にて開催された
「谷あい正明君を励ます会」の、運営役員。
おかげさまで、来場者数は500名を超え、
立すいの余地もない大盛況大成功、となる。
本県からも多くの関係者が見えられ、
この場をお借りしあらためて御礼申し上げたい。
谷あい青年委員長ともども、
しっかりがんばってまいりたい、と思う。
本年初上京となる今回の目的は、
憲政記念館にて開催された
「谷あい正明君を励ます会」の、運営役員。
おかげさまで、来場者数は500名を超え、
立すいの余地もない大盛況大成功、となる。
本県からも多くの関係者が見えられ、
この場をお借りしあらためて御礼申し上げたい。
谷あい青年委員長ともども、
しっかりがんばってまいりたい、と思う。
2010-04-14
2010-04-13
2010-04-12
2010-04-11
足あと
公明党・山口代表、来県。
ということで、
終日、同行させて頂いた。
松山市内街頭遊説の後、
夜、支援者懇談会など。
特に、街頭遊説では。
大変お足下の悪い中を
ものともせずに駆けつけてくださった、
たくさんの党員・支持者の皆様に、
心から感謝と御礼を申し上げたい。
そして、何としても。
当面するすべての戦いに完勝し、
そのご期待にお応えしてまいりたい、
と思う。
また、終日の同行を通して私は、
山口代表の、あふれる見識・頭脳と、
にじみ出る温かく豊かなその人格に、
人知れず感動、した。
すばらしい党首を頂いたことに感謝し、
ますますがんばらずにはいられない、
と今、思うばかり、だ。
ということで、
終日、同行させて頂いた。
松山市内街頭遊説の後、
夜、支援者懇談会など。
特に、街頭遊説では。
大変お足下の悪い中を
ものともせずに駆けつけてくださった、
たくさんの党員・支持者の皆様に、
心から感謝と御礼を申し上げたい。
そして、何としても。
当面するすべての戦いに完勝し、
そのご期待にお応えしてまいりたい、
と思う。
また、終日の同行を通して私は、
山口代表の、あふれる見識・頭脳と、
にじみ出る温かく豊かなその人格に、
人知れず感動、した。
すばらしい党首を頂いたことに感謝し、
ますますがんばらずにはいられない、
と今、思うばかり、だ。
2010-04-10
2010-04-09
足あと
午前、
地元中学校の入学式に出席。
知人もちらほらお見受けする中、
心よりお慶びを申し上げる。
午後、党務。
世の中的には参院選はまだまだ先、
といった雰囲気だが、実際は、違う。
鎬を削っての戦いが、始まっている。
当方としても必勝あるのみ、だ。
地元中学校の入学式に出席。
知人もちらほらお見受けする中、
心よりお慶びを申し上げる。
午後、党務。
世の中的には参院選はまだまだ先、
といった雰囲気だが、実際は、違う。
鎬を削っての戦いが、始まっている。
当方としても必勝あるのみ、だ。
2010-04-08
2010-04-07
2010-04-06
足あと

愛車のカーナビが年代モノのため、
地域によっては、地図を片手に、
1軒1軒、と、お訪ねした。
膝づめで、軒下で、あぜ道で。
いろんなお話をお聞かせ頂き、
心より感謝感謝、の1日となる。
走行距離200㎞を超えて、ふと。
もしケータイと車がなかったら、
と思うと、
幕藩体制まで日本が地域主権であったのは、
なるほど、と思うし、
文明開化それ以降は一直線で来たベクトルを、
社会や体制のさまざまな閉塞が指し示すように、
今一度、大きく見つめ直す時代に入った、
との意を強くさせられた。
いよいよ正念場、との思いで、
自身の使命を果たしてまいりたい、と思う。
2010-04-05
足あと
終日、政務。
県民相談に走れ走れ、の中で、
嬉しい成就がいくつか、あった。
そのご報告の際の、
当事者の笑顔に勝る喜びは、ない。
それはそれはホッとするとともに、
心の中でガッツポーズ、な、
かけがえのない瞬間、です。
県民相談に走れ走れ、の中で、
嬉しい成就がいくつか、あった。
そのご報告の際の、
当事者の笑顔に勝る喜びは、ない。
それはそれはホッとするとともに、
心の中でガッツポーズ、な、
かけがえのない瞬間、です。
2010-04-04
足あと
午後、
東温市・坊っちゃん劇場にて
ミュージカル「正岡子規」を、観劇。
前作と趣が異なり、今回は喜劇。
子規で喜劇?
と、ふと思わせるあたり、
さすがジェームス三木さんの仕業、
ではある。
肺結核という病と格闘しながら、
近代文学の革新に本懐を得て、
病床での限られた人生を、
家族や仲間と豊かに生きた、子規。
彼の人生の最終章を
底抜けに明るく構成された105分間に、
人が生きるということは何か、
という命題に対する
ジェームス三木さんのメッセージが、
熱く、心に沁みるように、伝わってきた。
キャストをはじめスタッフすべての皆様に、
感動のひと時を、ありがとうございました!
と、心より御礼を申し上げるとともに、
ロングランの大盛況を、
心よりご祈念申し上げたい、と思う。
東温市・坊っちゃん劇場にて
ミュージカル「正岡子規」を、観劇。
前作と趣が異なり、今回は喜劇。
子規で喜劇?
と、ふと思わせるあたり、
さすがジェームス三木さんの仕業、
ではある。
肺結核という病と格闘しながら、
近代文学の革新に本懐を得て、
病床での限られた人生を、
家族や仲間と豊かに生きた、子規。
彼の人生の最終章を
底抜けに明るく構成された105分間に、
人が生きるということは何か、
という命題に対する
ジェームス三木さんのメッセージが、
熱く、心に沁みるように、伝わってきた。
キャストをはじめスタッフすべての皆様に、
感動のひと時を、ありがとうございました!
と、心より御礼を申し上げるとともに、
ロングランの大盛況を、
心よりご祈念申し上げたい、と思う。
2010-04-03
2010-04-02
2010-04-01
登録:
投稿 (Atom)